• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Dドーパクロムトートメラーゼが関わるインスリン抵抗性発症機序の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592799
研究機関徳島大学

研究代表者

岩田 武男  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10350399)

研究分担者 吉本 勝彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90201863)
水澤 典子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (80254746)
石本 恭子  徳島大学, 大学病院, 診療支援医師 (60579952)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアディポカイン / 肥満 / インスリン抵抗性 / 脂肪細胞
研究実績の概要

脂肪細胞から分泌されるD-dopachrome tautomerase(DDT)はインスリン抵抗性改善作用を有する。これまでにDDTは脂肪組織に作用し、1)cAMP-activated protein kinase (AMPK) を介する脂質代謝を抑制すること、2)インスリン抵抗性惹起因子である脂肪酸結合タンパク質aP2やセレノプロテインPの発現を抑制すること、3)インスリン抵抗性を改善することが報告されている血管増殖因子VEGF-AとIL-6の発現を高めることが確認された。さらにDDTは前駆脂肪細胞に作用して脂肪分化抑制作用を示す。これらの作用がDDTのインスリン抵抗性改善機序に関与すると考えられる。
ヒト前駆脂肪細胞株SGBSにDDTを作用させると脂肪脂肪への分化抑制能を示すが、マウス前駆脂肪細胞株3T3-L1では認められないことから、DDTの脂肪分化抑制作用はヒト特異的と考えられる。糖質コルチコイド(GR)シグナルの下流に位置するLMO3はヒト特異的に脂肪細胞への分化を促進させる。DDTを作用させたSGBS細胞では、デキソメタゾンによるLMO3発現誘導が抑制された。GRの標的遺伝子であるHSD11β1、KLF15、c-FosのmRNA発現について検討した。これらの中でGRに早期応答するc-Fosの発現が有意にDDTにより阻害された。このことにより、DDTのLMO3のGR依存性発現抑制作用にc-Fosの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 前駆脂肪細胞におけるD-dopachrome tautomerase遺伝子の転写調節2014

    • 著者名/発表者名
      岩田武男、栗林恭子、吉本勝彦
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi