• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯周パラ・インフラメーションから脳をまもる髄膜―グリア防御システム破綻の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592802
研究機関九州大学

研究代表者

武 洲  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (10420598)

研究分担者 中西 博  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20155774)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯周病菌LPS / 髄膜細胞 / ミクログリア / IL-1 b / 脳炎症
研究実績の概要

アルツハイマー病の発症・進行に脳炎症が関与しており、全身炎症により増悪することが知られている。歯周病は、全身炎症を引き起こしアルツハイマー病のリスク因子のひとつとして注目されている。本研究は、歯周病を、低レベルの末梢炎症状態(パラ.インフメーション)と捉え、『脳をまもる髄膜ーグリア防御システム破綻を引き起こし、脳炎症ならびに学習・記憶障害をもたらす』と仮説を立て、その可能性ならびにそのメカニズムについて検討を行った。
その結果、Porphyromonas gingivivalis (P.g.)有来のリポ多糖類(LPS)の全身投与が、C57BL/6中年マウス(12ヶ月齢)においてアミロイドβ(Aβ1-42)ならびにクロモグラニンAの蓄積ならびに学習・記憶障害を引き起こすことを見出した。さらに、TLR2依存的に脳髄膜細胞を介してミクログリアを活性化し、炎症性因子(IL-1β、TNF-α)の産生分泌を誘導することがわかった。興味深いことに、Aβ1-42は老齢マウスの脳より単離したミクログリアにおいてのみIL-1βの産生分泌を誘導した。これは、若齢マウス(3ヶ月齢)の脳より単離したミクログリアではAβ1-42によるNF-κB活性化が十分ではなく、老化にともなって細胞内レットクス環境の変化によりNF-κB活性化されるためと考ええられる。
これらの結果から、歯周病菌とそれらの関連成分(LPSなど)によりTLR2依存的に脳髄膜細胞から分泌される炎症因子を介してミクログリアが活性化されるが明らかになった。すなわち、髄膜ーグリア防御システム破綻は、中年における学習・記憶障害を引き起こすと考えられる。さらに、老化に伴うミクログリアの反応性増大が、アルツハイマー病の脳においてAβを介した脳炎症を増幅する重要なファクターとなることが示唆される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cathepsin D deficiency induces oxidative damage in brain pericytes and impairs the blood-brain barrier.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada R, Wu Z, Zhu A, Ni J, Zhang J, Yoshimine Y, Peters C, Saftig P, Nakanishi H.
    • 雑誌名

      Mol Cell Neurosci.

      巻: 64 ページ: 51-60.

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2014.12.002.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Neuroprotective Effects of Ratanasampil on Oxidative Stress-Mediated Neuronal Damage in Human Neuronal SH-SY5Y Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Aiqin Zhu, Zhou Wu, Jie Meng, Patrick L. McGeer, Yi Zhu, Hiroshi Nakanishi, and Shizheng Wu
    • 雑誌名

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      巻: 2015 ページ: 1-10

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1155/2015/792342

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Autophagy in superficial spinal dorsal horn accelerates the cathepsin B-dependent morphine antinociceptive tolerance.2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Koga Y, Zhang X, Peters C, Yanagawa Y, Wu Z, Yokoyama T, Nakanishi H.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 275 ページ: 384-94

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Connection between periodontitis and Alzheimer's disease: possible roles of microglia and leptomeningeal cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Wu Z, Nakanishi H.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci.

      巻: 126 ページ: 8-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歯周病菌によるアルツハイマー様脳病態の促進メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会 シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] Cathepsin B is positive phenotype switch the M1-M2 phenotypic continuum of microglia/macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      JunJun Ni、武 洲、中西 博
    • 学会等名
      第19回グリア研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 歯周病菌による脳髄膜を介したミクログリアの活性化2014

    • 著者名/発表者名
      武 洲、中西 博
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会 サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      福岡国際センター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 2種類のミクログリア突起の日内変化に関する形態学的ならびに生体イメージング解析2014

    • 著者名/発表者名
      高山 扶美子 林 良憲、武 洲、中西 博
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際センター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] The possible link between periodontitis and Alzheimer's disease2014

    • 著者名/発表者名
      武 洲、中西 博
    • 学会等名
      中国薬理学会・老年医学会・認知機能障害と関連疾患シンポジウム
    • 発表場所
      中国 青海省西寧市
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi