研究概要 |
近年の食生活の変化により摂取する栄養バランスの崩れから生活習慣病や味覚異常が引き起こされていると言われる。しかし、味覚研究において食生活による味覚異常や味覚異常に伴う生活習慣病発症を裏付けるデータはほとんど報告されていない。そこで本研究課題では、継続的な甘味溶液摂取により味覚感受性がどのように変化し、その現象の分子基盤を解明することを目的としている。前年度において感受性変化を起こす摂取期間については、本研究で用いた期間の中で7日間が必要であることが示唆された。当該年度においてはさらに、14日間のsaccharin継続摂取条件と、2mM saccharinの代わりに、人工甘味料である0.3mM SC45647を7日間摂取した条件において全神経線維束応答の結果を検討した。また、変化のあった甘味応答神経の単一神経応答を記録した。 その結果、7日間甘味溶液を摂取させた場合、2mM saccharinと0.3mM SC45647のどちらにおいてもSC45647, glycine, sucrose, maltose, fructoseの甘味溶液に対する応答が減少し、苦味に対する応答が増加した。14日間2mM saccharinを摂取させた場合、saccharinおよび苦味に対する応答が減少した。さらに栄養状態による影響を見るため、食事誘導肥満(DIO)マウスを用いて、2mM saccharin継続摂取させたところ、体重が30g代のマウスでは水摂取マウスに比べて甘味応答が全体的に上昇するが、40gマウスでは水摂取マウスに比べて甘味応答が全体的に低下することが分かった。以上の結果より、動物の栄養状態や継続期間によって味覚の感受性が変化することが示された。また、甘味応答神経においても、全神経線維束応答の結果同様に、甘味に対するインパルス頻度が有意に変化した。
|