研究課題/領域番号 |
24592829
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
丸山 智 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30397161)
|
研究分担者 |
阿部 達也 新潟大学, 医歯学総合病院, レジデント (70634856)
山崎 学 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10547516)
程 クン 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40207460)
朔 敬 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40145264)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 唾液腺多形性腺腫 / 低酸素 / HIF-1α / 細胞外基質 / SM-AP |
研究実績の概要 |
1)SM-AP細胞系の細胞外基質(ECM)遺伝子発現抑制による細胞機能解析: H24年度の研究実績3)およびH25年度の研究実績1)で報告したように、低酸素下でECM合成が促進された結果をうけて、これら低酸素応答性ECMが細胞機能にどのように関わっているのかを検討するために、SM-AP細胞系にsiRNAを用いたECM発現抑制した系を作成し、増殖および遊走能の比較検討をおこなった。対象のECMとして昨年度のperlecanに続き、今年度はfibronectinについて検討した。siRNAでfibronectinの発現抑制をおこなったところ、SM-AP1とSM-AP4の両細胞ともに、fibronectinの遺伝子発現がコントロールに比して、1~2割程度まで抑制された。そこでsiRNAでfibronectinの発現抑制による細胞機能について検討したところ、SM-AP1とSM-AP4ともに細胞増殖は抑制され、前年度のperlecanの発現抑制時と同様の結果がえられた。遊走能はSM-AP1では亢進する結果が得られたものの、SM-AP4では抑制された。perlecanの発現抑制時では、SM-AP1とSM-AP4ともに遊走能の亢進がみられたのに対し、fibronectinの発現抑制では異なる分化をしめすSM-AP1とSM-AP4で遊走におけるfibronectinの役割が異なることが示唆された。 2) 実験結果の評価と総括 これまでの実験結果より以下のように結論した。 (a)多形成性腺腫由来細胞では、低酸素下でのHIF-1α蛋白質の高発現により細胞外基質(ECM)合成が促進される。 (b)低酸素状態で促進されたECM合成は多形成性腺腫由来細胞の増殖を維持・促進するための組織構築背景となっている可能性が示唆された。
|