• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

3次元線量分布解析システムを用いた金属修復物とスペーサーの線量分布への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592830
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

勝良 剛詞  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30283021)

研究分担者 青山 英史  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80360915)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードSpacer / Radiation mucositis / Alliviation
研究概要

歯科金属修復物による放射線粘膜炎増悪の緩和を目的とした散乱線防護用スペーサーを、頭頸部放射線治療患者に使用し、放射線粘膜炎の臨床経過を調査し考察した。
対象は頭頸部放射線治療患者9例で、散乱線防護用スペーサーを作製し、照射野内の歯科金属修復物に近接した頬粘膜の状態の放射線治療中の変化を観察した。粘膜炎の評価には、日本臨床腫瘍研究グループで利用されている共通有害事象評価規準 ver.3を用いた。
50Gyの時点で、照射野内の歯科金属修復物に近接した頬粘膜の放射線粘膜炎は、全て Grade 1-2であり、Grade 3以上は認められなかった。
重篤な放射線口腔粘膜炎は口内痛により患者QOLをさげるだけでなく、時に放射線治療の休止や中断を余儀なくさせる。放射線粘膜炎は線量依存性に増悪し、線量上昇の一因として照射野内の歯科金属修復物からの散乱線がある。放射線線量は距離の2乗に比例して減衰するので、散乱線防護用スペーサーにより散乱線による口腔粘膜線量増強を回避できることは明白であり、今回の我々の結果はそれを裏付ける結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在まで、臨床評価および基礎的検証の基盤を作る予定であったが、病院の移転等で施設が使用できない期間があり基礎的基盤は手つかずになってしまった。

今後の研究の推進方策

歯科金属修復物や散乱線防護用スペーサーによる放射線分布変化の詳細な解析はされておらず、今後、それらによる放射線分布への影響を詳細に解析し、散乱線による線量増強を効果的に遮断できるスペーサーの設計を考案する。

次年度の研究費の使用計画

a.3次元線量分布解析システムの作製
3次元線量分布測定にポリマーゲルファントムが使われることが多いが、温度や湿度に敏感で不安定であり、データ化にMRIが必要など使いにくいので、本研究では安定し使いやすい水等価個体を利用した3次元解析用口腔ファントムを作製する。
2mm厚の水等価個体ファントム(タフウオーター・今回計上)と2次元線量測定用フィルム(GAFChromic film・今回計上)を交互に重ね合わせ10cmの高さになるまで積層して、金属修復物とスペーサーを配置できる3次元線量分布測定のための水等価固体口腔ファントムを作製し、ファントムで得られた積層フィルムデーターを画像処理ソフトINTAGE Realia Professional(サイバネットシステム社・今回計上)とデータ解析ソフトIBM SPSS Statistics(IBM社・今回計上)を利用し、ピクセル値、ボクセル値、濃淡、形状等の多方面から3次元線量分布解析できる3次元線量分布解析システムを作製する。
b.3次元線量分布解析システムの検証
自作した3次元線量分布解析システムが正確に線量分布を示すことが可能か検証するために、自作の水等価固体口腔ファントムに天然歯を装着し、3次元放射線治療計画システム Eclipse(現有設備)を使用し、モンテカルロ法によるシミュレーションで実験と同様の条件で線量の計算を行い実測データと比較し、関連学会等で成果発表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 歯科金属修復物による放射線粘膜炎増悪緩和を目的とした散乱線防護用スペーサーの使用経験2013

    • 著者名/発表者名
      勝良剛詞、木村泰男、林 孝文
    • 学会等名
      第31回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130124-20130125
  • [図書] がんと歯科治療(仮題)2013

    • 著者名/発表者名
      勝良剛詞
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi