• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自己免疫疾患発症に関わる口腔レンサ球菌の病原因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592833
研究機関徳島大学

研究代表者

弘田 克彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60199130)

研究分担者 村上 圭史  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10335804)
岡村 裕彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20380024)
三宅 洋一郎  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサイトカイン / ヘパリン / ヘパラン硫酸 / vesicle
研究実績の概要

【目的】細菌が細胞外に分泌する extracellular vesicle (eV)により運搬される物質が宿主細胞に対して致死作用や過剰なサイトカイン産生誘導による炎症惹起作用を有することが示されている。Streptococcus intermedius(Si)は、誤嚥性肺炎の原因菌として知られており、近年では嚢胞性線維症患者からの分離報告例も急増している。我々は、これまでにSi菌体外に局在するHistone-Like Protein (eSi-HLP)の病原性について解析を行ってきた(Cell Microbiol. 2008)。しかし、eSi-HLPの分泌メカニズムは明らかとなっておらず、誤嚥性肺炎患者の咽頭細菌叢中では多くのeVが観察されている。本研究では、eSi-HLPの結合解析を行うと共にvesicleとの関連について考察を加えた。【材料と方法】rSi-HLPは Si ATCC27335からhlp 遺伝子をクローニングして塩基配列を決定し、大腸菌内で発現誘導後に精製した。24穴プレートに形成したSi ATCC27335 BiofilmのTEM観察と抗Si-HLP抗体を用いた免疫電顕観察を行った。また、抗Si-HLP抗体を用いて数種のレンサ球菌の表層ならびに菌体内でのHLP発現量を調べ、さらにヘパラン硫酸アレイや糖鎖固定化アレイを用いてrSi-HLPの結合解析を行った。【結果と考察】免疫電顕観察により、Si-HLPのRKクラスターを有するArm regionが、eV外表面に突出していること、さらにSi-HLPがVesicleにより菌体外へ分泌される可能性が示唆された。またSi-HLPは、ヘパリンやヘパラン硫酸と特異的に結合し、その結合はGlcNH2の2位アミノ基の硫酸化が必須であることが示された。eSi-HLPのVesicleを介した分泌機構とその結合特異性が、誤嚥性肺炎等の病原性に関与している可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of extracellular DNA from Candida albicans and pneumonia-related pathogens on Candida biofilm formation and hyphal transformation.2014

    • 著者名/発表者名
      B Sapaar, A Nur, K Hirota, H Yumoto, K Murakami, T Amoh, T Matsuo, T Ichikawa, Y Miyake
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microibology

      巻: 116 ページ: 1531~1542

    • DOI

      1364-5072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 緑膿菌の抗菌薬抵抗性と病原因子に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      村上圭史、弘田克彦、三宅洋一郎
    • 学会等名
      第62回日本化学療法学会総会
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi