• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

自己免疫疾患発症に関わる口腔レンサ球菌の病原因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関徳島大学

研究代表者

弘田 克彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60199130)

研究分担者 三宅 洋一郎  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス, 教授 (80136093)
村上 圭史  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10335804)
岡村 裕彦  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20380024)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードPAMPs / 自己免疫疾患 / バイオフィルム / IP-10 / CCL2 / CCL4 / ケモカイン
研究成果の概要

今回得られた実験データは、臨床報告されている多くの症例でみられているデータと合致するものである。IP-10は、形質細胞様樹状細胞の遊走因子であり、pDC,単球/マクロファージ,リンパ球の集積異常が自己免疫反応の始まりとも考られている。我々の結果とあわせて考察すると、原発性胆汁性肝硬変(PBC)にもIP-10,pDCが関与する可能性が非常に高く、ケモカインセット動態変化が、PBCおよび関連自己免疫疾患の免疫寛容破綻機構に関連する可能性を十分検討すべきと考える。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi