• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

近赤外線、MRI、超音波を用いたシェーグレン症候群の非侵襲的画像診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関九州大学

研究代表者

吉野 真弓(清水真弓)  九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)

研究分担者 河津 俊幸  九州大学, 大学病院, 助教 (20294960)
岡村 和俊  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
大山 順子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70294957)
森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
阿部 光一郎  九州大学, 大学病院, 講師 (00380387)
馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード近赤外線 / MR-sialography / 超音波 / 唾液腺シンチグラフィー / シェーグレン症候群 / 非侵襲
研究成果の概要

シェーグレン症候群の非侵襲的画像診断法の確立を目標に基礎研究を行った。近赤外線組織酸素モニタで酸刺激後の耳下腺には酸素化ヘモグロビンの上昇傾向が認められたが、超音波像上の損傷程度との関連は認められず、同一患者内での傾向の不一致も認められた。またMRIではmotion sensitized driven equilibrium (MSDE)法を応用したが、画像に有意な差は認められなかった。従来法の唾液腺シンチグラフィーのダイナミックカーブ分析では、顎下腺で全ての計測項目に患者群と非患者群に有意差を認め、顎下腺の値を基準に診断基準を作成する必要があると考えられた。

自由記述の分野

歯科放射線学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi