申請者は、癌細胞が低グルコース環境で発現亢進してくる遺伝子の探索、低酸素・低グルコース環境下で発現亢進する遺伝子の探索を行った結果、両環境下で、数十個の遺伝子が発現亢進することを明らかにし、その一部の遺伝子がアポトーシス抵抗性に関与していることを明らかにしている。その過程で、低酸素・低グルコース環境下で発現亢進する遺伝子の中に、BCL-6遺伝子と脱アセチル化酵素であるSIRTファミリーの中の一つである、SIRT7遺伝子がともに発現亢進していることを明らかにした。本年度はそれ以外に以下の成果が得られた。低酸素・低栄養条件下で発現亢進する遺伝子として同定されたAMPKは、α、β、γ subunitのヘテロトリマーで、細胞のエネルギー恒常性をいじするための重要なエネルギーセンサーとして働いている。エネルギー不足状態になると、AMPKの172番目のスレオニンが腫瘍抑制LKBによってリン酸化される。この過程を詳細に検討するために、east two hybrid systemを用いてAMPKαに結合するタンパクとして核タンパクArtemisを同定した。免疫沈降法を用いると、ArtemisとAMPKαは核タンパクとして沈降し、免疫染色にて核内に両方とも存在することが確認された。Artemisを強制発現すると、AMPKαのリン酸かが増強し、AMPKのsubstrateであるacetyl-CoA carboxylase (ACC)のリン酸かも増強した。RNAiでArtemisを抑制すると、AMPKとACCのリン酸かも抑制された。Artemisは、AMPKαとLKBの結合を増強した。 以上の結果は、ArtemisはAMPKとLKBの結合を安定化することで、AMPKのシグナルを促進すると考えられた。
|