• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口腔がん発症における脱アセチル化酵素と転写因子の果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 24592839
研究機関北海道医療大学

研究代表者

小林 正伸  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80241321)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低酸素環境 / 転写因子 / PIAS3
研究実績の概要

癌細胞の低酸素応答反応の中心的制御因子である転写因子HIF-1(hypoxia-inducible factor1)の活性制御機構に関する解析を行った。PIAS3(protein inhibitor of activated STAT3)は、RING fingerドメインを有する核内タンパク質で、SUMO化修飾のE3リガーゼとして機能することや脱アセチル化酵素HDAC1をリクルートすることで、様々な転写因子の活性制御に関与することが知られている。しかし、HIF-1を介した低酸素誘導遺伝子の発現に対するPIAS3の作用は不明であった。本研究では、HIF-1の転写活性制御に対するPIAS3の効果を検討した。U2OS細胞および293細胞において、HIF-1に応答するレポーター遺伝子HRE-Lucを用いたルシフェラーゼアッセイを行ったところ、PIAS3の強制発現は低酸素下におけるHIF-1の転写活性を増強させた。また、qRT-PCR解析から、PIAS3のノックダウンは、低酸素下におけるHIF-1標的遺伝子(VEGF、GLUT1、アドレノメジュリンなど)の発現を低下させることが判明した。一方、免疫沈降実験から、PIAS3はHIF-1αと物理的に結合し、HIF-1αのSUMO化修飾を促進するという結果が得られ、さらに、PIAS3の変異体を用いた解析から、HIF-1依存的な転写活性の増強には、PIAS3のSUMO E3リガーゼ活性が必要であることが分った。以上の結果から、PIAS3は、HIF-1αのSUMO化修飾を促進することでその転写活性を増強させ、HIF-1を介した遺伝子発現に促進的に作用すると考えられる。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi