• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯周病起因性動脈硬化における歯周病原性細菌の動態及び制御機序についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592845
研究機関日本大学

研究代表者

瀧澤 智美(橋爪智美)  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50419785)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯周病 / 動脈硬化 / A. actinomycetemcomitans / GFP
研究実績の概要

本研究の目的は、歯周病原性細菌の感染後の生体内における動態解析を行う事によって、歯周病原性細菌感染に起因する動脈硬化促進メカニズムを解明する事である。当該年度では前年度に引き続き、GFP発現Aggregatibacter actinomyctemcomitans(A.a.)の作製を行った。A.a.のリボゾーム結合配列を含んだロイコトキシンプロモーター(ltxp)とGFP遺伝子領域を大腸菌とA.a.のシャトルベクター(pUmini-Tn5)に挿入し大腸菌DH5alphaに形質転換した。得られたコロニーに関して、シークエンス解析を行った(plasmid7)。次に、大腸菌とA.a.の接合を利用してA.a.700685株を形質転換しようと試みたがうまくいかなかった。従って、plasmid7を精製し、平行してA.a.700685株のコンピテントセルの作製を行った。すなわち、A.a.を1晩培養後2倍希釈して3時間培養し、吸光度600の値が6になるようにpH5.5の緩衝液で濃縮しコンピテントセルとした。A.a.コンピテントセルに、plasmid7をエレクトロポレーション法を用いて導入した。すぐさま液体培地で5時間ローソク培養し、その後A.a.用寒天培地に塗抹し3日間ローソク培養した。生育してきたコロニーを選択培地に塗抹し、2日間ローソク培養後生育してきたコロニーについてスクリーニングを行った。pUmini-Tn5はホストのゲノムに組込まれると、アンピシリン感受性となることから、アンピシリン感受性をテストした。また、染色体を精製し、GFP遺伝子領域をPCRで増幅しサイズ確認した。得られたGFP発現A.a.株をフローサイトメトリーにより解析したところ、野生型A.a.に比較してGFP発現A.a.はGFP強度がわずかに増加した。今後はマウスに感染させ生体内における動態について解析を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯周病原性細菌Aggregatibacter actinomycetemcomitans GFP発現株の作製2014

    • 著者名/発表者名
      瀧澤智美、桑原紀子、落合智子
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi