• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

歯科用コーンビームCTの診断参考レベルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24592846
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 健児  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50130670)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯科用コーンビームCT / 被曝線量 / 面積線量 / 診断参考レベル
研究概要

歯科用コーンビームCT(CBCT)の最適化を推進するためには、線量と画質の両面を評価する必要があり、早期の診断参考レベル(DRL)の設定が望まれる。そのために、医科用CTで用いられてきたCT線量指数(CTDI)、線量-長さ積(DLP)、および面積線量(DAP)などを測定してきた。
最近SEDENTEXCTの作業部会報告(2012年)では、CBCTの線量評価にはDAPが有用であるとされている。また、面積線量と患者実効線量を関連付ける変換係数を得ることによって面積線量から患者実効線量を推定できる。さらに、各装置の撮影頻度を調査することにより、地域や国レベルでのDRLを設定できる。そこで、CBCTの最適化の基礎となるCBCT線量データベースの構築のために各種線量の実測を行った。
平成24年度までに測定したCBCTに関するデータベースは次の通りである。メーカー7社、12機種、撮影条件数98である。撮影条件の範囲はFOV 40-200 mmφ、FOV高さ30-179 mm、管電圧60-120 kV、管電流2-16 mA、照射時間6.0-19.0 s、および回転角度は180と360度、などである。DAPは面積線量計(PTW-Freiburg社製Diamentor M4)あるいはRadcal社製の線量計(9015)とペンシル型電離箱(10X5-3CT)を用いて測定した。荷重CT線量指数(CTDIw)、DLP、空中CT線量指数(CTDIair)、空中線量-長さ積(DLPair)は上記線量計と電離箱を用いて実測したが、面積線量計単独の実測では、CTDIairとDLPairはDAPから導いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度の研究計画では、複数の歯科用コーンビームCT(CBCT)装置の、①医科用CTで用いられてきたCT線量指数(CTDI)、線量-長さ積(DLP)、および面積線量(DAP)などを測定すること、および②CBCT用画像評価ファントムを作成することであった。
線量測定は、目標としていたCBCT装置の台数に若干及ばなかった。また、画像評価ファントムの作製については、設計、発注および業者側の製作工程の遅れによって、当該年度中に基礎的なファントムの性能評価も含めた実験ができなかった。
以上の理由により、24年度の達成度は「やや遅れている」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究計画は、①平成24年度と同様にできる限り仕様の異なる多くの歯科用コーンビームCT(CBCT)装置のCT線量指数(CTDI)、線量-長さ積(DLP)、および面積線量(DAP)などを引き続き測定すること、②線量に関するCBCT線量データベースを構築すること、および③CBCT用画像評価ファントムの有用性(つまり、すべてのCBCT装置に対する標準ファントムとして使用できるか否か)を確認することである。
②のデータベースを構築するにあたって重要な事項は、データベース化するパラメータを決定することであり、候補として次の項目を検討して行く。
(1)製作会社、(2)装置名、(3)製作年、(4)センサータイプ、(5)焦点サイズ(mm)、(6)総濾過(mmAl)、(7)管電圧(kV)、(8)管電流(mA)、(9)整流方式、(10)HVL(mmAl)、(11)FOV(φ×hight、mm)、(12)ボクセルサイズ(mm)、(13)照射時間(sec)、(14)回転角度(degree)、(15)焦点-センサー間距離(mm)、(16)焦点-回転中心間距離(mm)、(17)拡大率、(18)実効検出領域(mm^2)、(19)センサー上でのビームサイズ(成人と子供、width×height、mm)、(20)センサー上での空気カーマ(成人と子供、mGy)、(21)DAP(成人と子供、mGycm^2)

次年度の研究費の使用計画

できる限り仕様の異なる多くの歯科用コーンビームCT(CBCT)装置のCT線量指数(CTDI)、線量-長さ積(DLP)、および面積線量(DAP)などを引き続き測定するため、使用する線量計と電離箱の校正(線量計校正費)、およびCBCT設置場所に赴くこと(線量測定旅費)が必要となる。また、単独では困難な作業として、線量測定の補助(線量補助費)、およびデータベース作成とCBCT用画像評価ファントムによる画像データ処理(データ処理補助費)がある。
尚、次年度使用額が生じた理由は、線量測定に用いる線量計と電離箱が複数あるが、24年度に使用する線量計と電離箱の数が予定より少なかったため、線量計校正費が低くなったことによる。この費用は25年度に用いる線量計と電離箱は増えるため線量校正費に上乗せして用いる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 歯科用コーンビームCTの臨床「歯科用コーンビームCTの患者線量」2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤健児
    • 学会等名
      平成24年度東京都歯科医師会卒後研修
    • 発表場所
      日本歯科大学附属病院(東京)
    • 年月日
      20120708-20120708
  • [学会発表] 歯科用CBCTの診断参考レベル(DRL)としての面積線量(DAP)について-パノラマ装置の線量測定をして思ったこと-2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤健児
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会第18回コンピュータ応用・画像情報研究会
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センター、岩手
    • 年月日
      20120601-20120603
  • [学会発表] パノラマX線撮影装置5機種の線量測定2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤健児
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会第53回学術大会
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センター、岩手
    • 年月日
      20120601-20120603

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi