本年度は、Actinomyces属3菌種により根面う蝕誘発モデルを作製し、歯根象牙質う蝕形成能を明らかにした。Actinomyces属として、A. naeslundii ATCC 12104、A. viscosus ATCC 15987、A. israelii ATCC 12102を使用し、タイプIVコラゲナーゼおよびスクロースを添加した菌液に被験歯を浸漬し、37℃嫌気培養にてう蝕モデルを作成した。その後、組織切片を作製、象牙質への細菌侵入を観察し、歯根象牙質う蝕誘発能を比較した。A. naeslundiiとA. viscosusは根面う蝕との関連性が示唆されており類似性が強い菌であるが、 A. naeslundiiの方が歯面での集落形成能は低いものの象牙細管への侵入は顕著であり、動向に違いをみせた。A. israeliiは歯面に厚いバイオフィルムを形成していたが、組織切片作製段階で脱離してしまったことより、3菌の中でA. israeliiの歯面付着能が低いと考えられた。しかし、歯面に最も顕著な凹みを形成し、菌が産生する酸による脱灰あるいは有機成分の分解力は他の菌と比較して強力であることが明らかとなった。以上、菌種により象牙質侵入と結果として生じる歯根表面の崩壊に相違があり、根面う蝕感染菌はう蝕病態に大きく関わっている可能性が示唆された。 本研究では、口腔連鎖球菌やActinomyces属を用い、根面う蝕誘発モデルにおいて菌種や培養条件の変化による影響を解析した。そして、根面う蝕における菌種とう蝕進行機構との関連性について明らかにした。
|