研究課題
本研究は、Axin2欠損マウスに実験的露髄面を作成し、Wntシグナリングが継続することが如何にして硬組織新生を伴う歯髄組織再生をもたらすのかを解析すること、続いて、ラットに同様の実験的露髄を作成し、高活性のリポソーム結合リコンビナントWntタンパク填塞による創傷治癒促進、硬組織誘導能を定量的に評価し、直接覆髄材としての使用を目指すことを目標として基礎的検討を行った。前年度までの報告書記載通り、炎症惹起後Wntシグナリングが継続することが知られているAxin2欠損マウスの第一臼歯咬合面に実験的露髄面を形成することにより、コントロールマウスと比較して歯髄組織の創傷治癒促進が認められ、形態学的に骨様象牙質を伴う新生象牙質の形成が認められた。新生象牙質は細胞埋入を認め、象牙細管の走行が不明瞭であったことから、形態学的には骨様であった。その一方で、新生象牙質は象牙質特異抗体DSP (dentin sialoprotein)に強陽性であり、原生象牙質よりも強い染色を示す箇所も認められたことから、含有有機質の構成からみると象牙質様象牙質であり、骨様および象牙質様を併せ持つ硬組織が再生されたことが明らかとなった。また、露髄面にWnt3Aタンパク質を投与すると、コントロール群と比較して優位な硬組織再生を認めた。この結果は、Axin2欠損で内在性Wntシグナルを増強させた際に得られた知見を補完するのみでなく、外来性投与で創傷治癒が誘導されたことから、将来的な臨床応用の可能性がより広がったと考えられる。ラット実験的露髄面の作製もマウスと同様に行ったが、まずマウスで良好な結果が得られたために、そちらを優先して解析・検討した結果、実験期間内で結論を導き出すには至らなかった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)
J Bone Miner Res.
巻: in print ページ: in print
10.1002/jbmr.2444
PLoS One.
巻: 14;9(11) ページ: e112490
10.1371/journal.pone.0112490
日本歯科保存学雑誌
巻: 57 ページ: 547-554
10.11471/shikahozon.57.547