• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

オッセオインテグレーション阻害因子の解明と臨床応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24592895
研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 留美  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374274)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20210627)
堀内 正隆  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90322825)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオッセオインテグレーション / マイクロアレイ / チタンインプラント
研究実績の概要

本研究の目的は、歯科インプラント治療におけるオッセオインテグレーションの獲得に影響する遺伝子の解明を、in vitroおよびin vivoにおいて推し進め、その遺伝子情報を臨床応用に展開することにより、インプラント初期治癒過程におけるより確実なオッセオインテグレーションを獲得することである。
昨年度のオッセオインテグレーション阻害因子の検索として、ラット大腿骨へチタンインプラントを埋入したA、BならびにC群(A:オッセオインテグレーション獲得モデル、B:オッセオインテグレーション非獲得モデル、C:コントロール)についてDNAマイクロアレイ法を用いた網羅的な遺伝子検索をすすめた。A、B群それぞれに特有に発現する遺伝子について、その発現差異を継時的に比較することで、目的の遺伝子を絞り込む作業を進めた。その結果、埋入7日後に比べ、埋入3日後に発現する遺伝子には、2モデル間に顕著な有意差をもって特異的に発現している遺伝子が認められなかったため、埋入3日後のデータを継時的な変化として遺伝子絞り込みに用いることは事は難しいと結論付けた。
そこで、今年度は、埋入7日後に有意差をもって高い発現率を示した遺伝子をオッセオインテグレーション関連遺伝子とみなし、今後予定しているin vitro実験に用いるための、タンパクの精製を行った。具体的には、解析により見出されたオッセオインテグレーション関連遺伝子についてその翻訳産物をGRP-tag融合タンパク質として昆虫細胞を用いて生産し、カードランビーズでアフィニティー精製を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] オッセオインテグレーション獲得に関わるタンパク質の昆虫細胞を用いた生産2014

    • 著者名/発表者名
      堀内留美、堀内正隆、横山敦郎
    • 学会等名
      平成26年度 日本補綴歯科学会 東北北海道支部学術大会
    • 発表場所
      市民交流プラザ(郡山市)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] Investigation of the inhibitory factors for osseointegration in the early stage of the implantation.2014

    • 著者名/発表者名
      Masataka Horiuchi, Rumi Horiuchi, Masanori Ochiai, Atsuro Yokoyama
    • 学会等名
      The 28th Annual Symposium of The Protein Society
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt (San Diego,USA)
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-07-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi