• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

顎関節モビライゼーションの治療効果とそのメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)

研究分担者 西山 秀昌  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)
連携研究者 奥村 暢旦  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90547605)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード顎関節モビライゼーション / 顎関節症 / EMG / 筋硬度 / 顎関節可動域
研究成果の概要

顎関節可動域の減少患者に対して行われる顎関節mobilizationの治療効果と症状の改善メカニズムを明らかにすることを目的に本研究は遂行された.
顎関節可動域の減少患者におけるモビライゼーション後の変化は以下の3つであった.1)筋電図に変化は認められなかった.2)下顎頭の運動範囲は増加していた.3)咬筋の硬さは減少していた.下顎頭の可動域の増加は,関節包内の可動性の改善によるものと閉口筋の伸展しやすさによる影響と考えられたが,関節包内の軟組織の変化は確認できなかった.今後は,閉口筋の硬さが改善した点に注目して,顎関節モビライゼーションの手技確立と治療効果を検証したい.

自由記述の分野

顎口腔機能学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi