• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

口唇閉鎖力の補綴的リハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24592912
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

古谷 暢子  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招聘教員 (10314387)

研究分担者 小野 高裕  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30204241)
吉仲 正記  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40403034)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード口唇閉鎖力
研究概要

口唇は摂食において,閉鎖させることで食塊を口腔外へ排出させないかつ口腔前庭に停滞しないようにするという点で非常に重要な役割を果たしている.また,他にも咀嚼,嚥下,愛情表現,発語などといった機能に密接に関わっている.
解剖学的には、口裂をリング状にとりまく口輪筋によって形成されているため、口裂は、口輪筋の収縮によって閉鎖される。
特に口唇口蓋裂患者においては,上顎の口唇閉鎖力が強く,義歯を離脱させる力として働くと考えられるが,口唇閉鎖力が補綴装置に与える影響についての詳細は明らかではない.また,口唇裂術後の小児において,健側と比較して患側が弱いことが報告されている.しかし,補綴治療後の口唇口蓋裂患者における口唇閉鎖力についての報告はない。そこで口唇口蓋裂患者の口唇閉鎖力の特異性を調べることを目的として測定した.口唇閉鎖力を測定する装置としては, 増田らが開発した8方向にプローブを有する多方位口唇閉鎖力測定装置を用いた.被験者は片側口唇口蓋裂患者のうち計測について同意の得られた補綴治療が完了したリコール患者8名,コントロール群として健常有歯顎者20名とした.その結果,片側口唇口蓋裂患者において患側と健側では有意差を認めなかった.これは矯正治療および補綴治療の介入により口唇閉鎖力の左右差が補償されたと考えられる.
一方、円滑な咀嚼において口唇と,舌その他の器官との協調性が必要であることから,ガム咀嚼時における唇・頬側面に加わる圧力の発現様相について検討した。被験者8名に対し,協和電業社製圧力センサPSM-1KABを正中部,犬歯部および第一大臼歯部に貼付し咀嚼時の口腔前庭圧を測定した.圧持続時間はいずれの部位についても有意差は認められなかった.一方圧最大値について,犬歯部における圧発現が大きくなった者や正中部が大きくなった者がおり,被験者ごとに傾向が分かれた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者が少ないことや,被験者の同意が得られないことが多いことから,被験者の募集が遅延している.

今後の研究の推進方策

被験者の募集を引き続き行い,目標人数を目指し測定データを収集する.

次年度の研究費の使用計画

資料収集および学会発表,共同研究者との打ち合わせのための旅費を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ガム咀嚼時に口腔前庭に生じる圧の評価2013

    • 著者名/発表者名
      西浦麻侑
    • 学会等名
      顎口腔機能学会第50回記念学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130420-20130421

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi