• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

口唇閉鎖力の補綴的リハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24592912
研究機関大阪大学

研究代表者

古谷 暢子  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (10314387)

研究分担者 小野 高裕  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30204241)
吉仲 正記  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40403034)
キーワード口唇 / 頬 / 咀嚼 / 嚥下 / 顎運動 / 圧 / 口腔前庭
研究概要

今年度は、口腔前庭圧測定システムを用いて、前歯部、犬歯部、咀嚼側臼歯部、非咀嚼側臼歯部における咀嚼・嚥下時の口唇・頬圧を測定し、以下のような知見を得た。
1)ガム咀嚼時の口腔前庭圧より、口唇と頬が下顎運動と協調して口腔前庭部に圧を発現していることがわかった。またその圧の大きさは、咀嚼側臼歯部が最大であり、非咀嚼側は有意に小さかった。
2)グミゼリー咀嚼開始から嚥下までの口腔前庭圧記録より、咀嚼の進行と食塊の形成過程において口唇圧・頬圧は変化し、嚥下時において大きな圧を発現することが明らかとなった。
以上の知見は、口唇機能の新しい評価基準の可能性を示唆するものと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口唇機能を評価する上で不可欠であった咀嚼・嚥下過程における口腔前庭圧の動態が集中的な実験によって明らかとなったため。

今後の研究の推進方策

食品の種類による口唇機能(圧発現)の変調について検討するとともに、多方位口唇閉鎖力測定装置による閉鎖力測定と咀嚼機能との関係について検討していく。

次年度の研究費の使用計画

今年度は遅延していた実験を集中的に行ったため、予定していた海外の国際学会での成果発表が行えなかったことと、また成果の論文発表に至らなかったこと、大学院生による実験に際して謝金の支出が発生しなかったことが理由として挙げられる。
最終年度に当たって、研究協力者を増やして謝金を支出するとともに、論文作成ならびに海外で開催される国際学会における成果発表を積極的に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] グミゼリー咀嚼・嚥下時の口腔前庭圧2013

    • 著者名/発表者名
      西浦麻侑,小野高裕,吉仲正記,藤原茂弘,吉仲暢子,前田芳信
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会 第51回学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20131006-20131007
  • [学会発表] ガム咀嚼時に口腔前庭に生じる圧の評価2013

    • 著者名/発表者名
      西浦麻侑,小野高裕,吉仲正記,藤原茂弘,吉仲暢子,前田芳信
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会 第50回記念学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130420-20130421

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi