• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日常生活におけるストレスは有床義歯による咬合支持回復の効果に影響するか?

研究課題

研究課題/領域番号 24592943
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

前田 照太  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (10103110)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード咬合支持喪失 / ストレスマーカー / 唾液 / 起床時ストレス反応 / 疼痛刺激
研究実績の概要

昨年度に引き続き日常のストレスや気分との関連などを表すとされる起床時コルチゾール反応(CAR)の検証を健常高齢男性4名で行った.起床直後から15分おきに5回唾液の採取を依頼した.今回の結果も昨年度と同様,どの被験者も起床直後が高いがCARのピークは示さなかった.
そこで日常のストレスがどのような唾液中ストレスマーカーを組み合わせることが客観的評価につながるかを調べる目的で,身体的,心理的ストレスを組み合わせ,それぞれの刺激に対してのマーカーの反応の違いを分析し,主観的評価との関連について検討した.健常被験者8名(平均24.6±2.4歳)の口蓋に実験的口蓋床{1,違和感刺激を付与するための口蓋後方まで被覆させたもの(以下d),2, 疼痛刺激を付与するために上記口蓋床に直径2.5mm厚さ0.5mmのアクリル板を貼付けたもの(以下p)} を装着,コントロールとして非装着の3種の条件下で,精神的負荷を模した暗算をさせた. α-アミラーゼ(AA),コルチゾール(Crt),NGF,免疫グロブリン(sIgA),クロモグラニンA(CgA)を分析した結果, 計算負荷時には,CgA,NGF,AAが有意に上昇した.口蓋条件についてはAAはcontと比較しd,pで上昇し,NGFでは減少を示した.中でもCgAは条件pで有意に高い値を示した.sIgAと特性不安とは中等度の相関を示し慢性ストレスの指標として有用であることが示唆された.精神負荷のない条件下ではNGFと特性不安の間に強い相関を示した.心理的なストレスがNGFレベルを変化させるというこれまでの研究結果を支持する結果となった. CgAは精神的ストレスがあると疼痛をより感知しやすく,その指標としてCgAが有用であることが示唆された.NGFは慢性的に不安傾向にある人に対しては変動を受けやすいため指標としては適さない可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神的負荷が口蓋への刺激による唾液中ストレスマーカーの反応に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      原弓加里,前田照太,岡崎定司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi