研究課題/領域番号 |
24592960
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
河野 博史 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20507165)
|
研究分担者 |
伴 清治 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (10159105)
田口 則宏 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30325196)
武内 博信 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70452951)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ジルコニア / 陶材 / 界面 / 生体活性 |
研究実績の概要 |
ジルコニアと陶材の接着界面の結合機構に関する検討では,ジルコニアと陶材界面における構成元素の明確な拡散反応は確認できなかったが,界面には微細な凹凸が存在し,その界面において非晶質の緻密な接触が確認された。これにより,両者の結合は界面の非晶質層でのジルコニア表面の凹凸と高い緻密性を有するアモルファス相のアンカー効果とファンデルワールス力によるものと推定された。また,ジルコニアと陶材との接着強さに関する検討では,分散分析において陶材焼成温度が最も高い寄与率を示した。さらにSEM観察においては他の条件に比べて緻密な界面を認めた。しかしながら,接着強さは他の条件に比して有意に低値であった。これにより,ジルコニア基材と歯科用陶材との接着強さは単に緻密な界面によるものではなく,界面を構成する部材の機械的強度に大きく依存しているものと推定された。 カルシウムイオン導入によるジルコニア表面の生体活性処理に関する検討では,ジルコニアに溶解度の高い酢酸カルシウムを塗布し適正な温度で焼成すれば,機械的強度を低下させずに表面にカルシウムイオンを導入することが可能であることが示唆された。また,ジルコニアの低温劣化と表面処理の関係に関する検討では,イットリア系ジルコニアでは低温劣化試験において焼成したままの面は劣化が大きいが,表面処理により低温劣化が抑制された。特に研削および研磨面は初期の抑制効果が高かった。一方,サンドブラスト面は応力誘起転位のためにオートクレーブ前より単斜晶が存在するが,焼成したままのものよりもオートクレーブによる単斜晶生成量は少なく,抑制効果が認められた。
|