• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口腔癌の浸潤における細胞間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592988
研究機関広島大学

研究代表者

島末 洋  広島大学, 大学病院, 助教 (40335683)

研究分担者 飛梅 圭  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (40350037)
鎌田 伸之  広島大学, その他の研究科, 教授 (70242211) [辞退]
東川 晃一郎  広島大学, 大学病院, 講師 (80363084)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード癌の浸潤 / EMT / 扁平上皮癌 / 口腔癌
研究実績の概要

癌細胞の浸潤開始には上皮間葉移行(EMT)が生じることが必須であると考えられている。間質に浸潤したEMT表現型癌細胞は、転移の前段階である脈管内まで浸潤する過程においてそのEMT形質を維持している。EMT型癌細胞のみが癌の進展に関わっているのかは明確ではない。癌を組織と考えた場合、一部のEMT型癌細胞が癌の進展を決定する要因とは考えにくい。我々は以前にCCN1という液性因子であり成長因子を介したEMT型癌細胞と非EMT型癌細胞との相互作用について明らかにした。EMT型癌細胞が産生したCCN1は非EMT型癌細胞に作用してコレクティブマイグレーションを誘導すること、さらに外来性CCN1に作用した非EMT型癌細胞は自らCCN1を産生するようになり、オートクラインに作用してCCN1産生の正のフィードバック機構となることを明らかにした。従って、同様に癌の進展に関わる癌組織の構築に液性因子が関与していることが明らかになったため、CCN1ファミリー分子であるCTGF(CCN2)についても同様の検索をおこなったが、CCN1ほどの効果は確認できなかった。よって、他の液性因子についても検索したところ、ガレクチン1を見いだした。EMT型癌細胞はガレクチン1を産生する。そのガレクチンは非EMT型癌細胞のコレクティブマイクレーションを助長した。この助長には非EMT型癌細胞のフィロポディアが関与していることを明らかにした。また、ガレクチン1はJNKパスウェイを介してインテグリンのアルファ2とベータ5の発現をを特異的に上昇させた。さらに、ガレクチン1はEMT型癌細胞にもオートクラインに作用し、EMTを直接誘導する機能は持っていないが、Snail依存的なEMT誘導のサポートする機能を明らかにした。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi