• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

不死化歯原性細胞との相互作用を利用した人工多能性幹(iPS)細胞による歯再生医療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

永井 宏和  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)
玉谷 哲也  徳島大学, 病院, 講師 (30274236)
内田 大亮  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20335798)
大江 剛  徳島大学, 大学病院, 助教 (60432762)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード再生医学 / 歯の再生 / iPS細胞
研究成果の概要

本研究では,申請者らが樹立した不死化歯原性細胞株との相互作用によって,iPS細胞の歯原性細胞への分化誘導を行うとともに,申請者らが開発した炭酸アパタイトの歯再生用scaffoldとしての有用性について検討した.
iPS細胞から直接歯原性細胞へ分化誘導することができなかったため,iPS細胞を一度間葉系幹細胞へ分化誘導させ,骨,軟骨,脂肪への分化能を確認した.一方,scaffoldとしては,低結晶性炭酸アパタイトは生体内で破骨細胞によって吸収され,炭酸アパタイト上で培養した間葉系幹細胞が骨芽細胞へ分化した.また,BMPと複合化した炭酸アパタイトがラット背部皮下で異所性に骨を形成した.

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi