• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

顎関節内障におけるテネイシンCの働き

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

東條 格  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70405439)

研究分担者 藤田 茂之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50228996)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード顎関節 / 線維性癒着 / テネイシンC / フィブロネクチン / α-smooth muscle actin / 筋線維芽細胞
研究成果の概要

顎関節内障で生じる顎関節の線維性癒着にテネイシンC (TNC)がどのように関与しているかを、野生型(WT)マウスとTNCノックアウト(TNCKO)マウスに過開口運動を加え、顎関節線維性癒着モデルを作製し、細胞接着に関係するフィブロネクチン (FN)の発現と筋線維芽細胞の存在を示すα-smooth muscle actin(α-SMA)の発現を調べることによって検討した。その結果、TNCKOマウスではWTより関節円板の線維性癒着が遅れ、FNとα-SMAのタンパクの発現は、TNCKOマウスではWTより少なかった。ゆえにTNCは顎関節の線維性癒着の促進において重要な役割を果たしている事が示唆された。

自由記述の分野

口腔外科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi