• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイクロPIXE法の組織微量元素偏在分析による口腔扁平苔癬病因解明のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593002
研究機関岩手医科大学

研究代表者

杉山 芳樹  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00162909)

研究分担者 世良 耕一郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00230855)
キーワード歯学 / 臨床 / 加速器 / 分析化学
研究概要

口腔扁平苔癬の原因の一つに金属アレルギ-があげられる。金属元素が抗原となるためにはハプテンとして体内タンパク質と結合する過程が必須で、口腔扁平苔癬患者の口腔粘膜には何らかの形で原因金属元素が存在することが予想される。
そこで本研究の平成25年度の研究計画に従い、口腔扁平苔癬患者13名から口腔粘膜組織、唾液、血清を収集した。昨年までの口腔扁平苔癬患者(OLP群)を加え合計72名について、検体を硝酸灰化法にて液化処理してPIXE法にて各組織の元素分析を行い比較検討した。
この口腔扁平苔癬患者72例と健常者100例の口腔粘膜、唾液、血清の微量元素の検出率、含有量について比較を行った。
その結果、検出率はOLP群の粘膜では必須元素では銅、ニッケル、ルビジウムの含有量が健常者群より優位に低く、汚染元素ではアルミニウム、チタン、ガリウム、イットリウムが健常者群より優位に高かった。また、パラジウム、ジルコニウムは有意差はないが健常者群粘膜の2倍以上の含有量を示した。また、口腔粘膜、唾液、血清の微量元素について、含有量で有意差を認め検出率50%以上のアルミニウム、ニッケル、チタンの三元素を検討検討した。その結果、アルミニウムは健常群の含有量が粘膜>血液>唾液であったが、OLP群では粘膜>唾液>血液であった。ニッケルでは両群ともに粘膜>血液>唾液であり、チタンは粘膜>唾液>血液であった。
現在の所、口腔粘膜には多種の非必須元素が高濃度に含まれる。また、唾液に非必須元素は含まれる率が高く、一方、含有量は血清の方が高い傾向にあり、元素によりこの傾向は異なっていた。今後さらなる検体数の増加が必要と思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検体数は予定よりも少ないものの、本年度には東京医科歯科大学先端材料評価学分野との微量元素の組織学的偏在についてマイクロPIXEを用いた共同研究を行うことができた。今後もこの共同研究を推進する予定である。

今後の研究の推進方策

第一に検体数をOLP群、健常群ともに増やすことである。特に粘膜、血清、唾液を同一個体から採取することで、微量元素のより精度の高い体内動態を把握することができると思う。第二に、検出頻度が高い微量元素で、特に非必須元素についてはマイクロPIXEを用いることで、粘膜組織上での局在性を把握することができる。これらを総合的にみて、未だ原因の不明は口腔扁平苔癬、口腔扁平苔癬様病変の原因究明に繋がると思われる。

次年度の研究費の使用計画

計測検体数が、今年度は例年よりも少なかったため消耗品購入額が少なくなったためと思われる。
次年度は、消耗品は従前通りの使用を行う予定である。また、マイクロPIXEの使用に力を入れたいと思う。マイクロPIXEは他施設利用のために、国内旅費が予定よりも増える見込みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Cytopathologic diagnosis on joint lavage fluid for patients with temporomandibular joint disorders2013

    • 著者名/発表者名
      T. Mikami, A. Kumagai, T. Aomura, F. Javed, Y. Sugiyama, H. Mizuki and Y. Takeda
    • 雑誌名

      Diagnostic cytopathology

      巻: 42 ページ: 30-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tongue-lip adhesionを行ったRobin sequenceの長期経過観察例2013

    • 著者名/発表者名
      飯島 伸、角田耕一、松本直子、石橋 修、星 秀樹、杉山芳樹
    • 雑誌名

      岩手医科大学歯学雑誌

      巻: 37 ページ: 121-126

    • 査読あり
  • [学会発表] The involvement of Streptococcus anginosus infection and AID expression in oral cancers2013

    • 著者名/発表者名
      K. Iwasaki, M. Sasaki, Y. Kodama, N. Matsumoto, S. Kimura and Y. Sugiyama
    • 学会等名
      21st International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      20131021-20131025
  • [学会発表] An autopsy case of squamous cell carcinoma of the lower gingiva with multiple organ metastases2013

    • 著者名/発表者名
      A. Kumagai, Y. Konishi, T. Mikami, A. Ishisaki and Y. Sugiyama
    • 学会等名
      21st International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      20131021-20131025
  • [学会発表] Infrahyoid myocutaneous flap による再建を行った左口底癌の1例.2013

    • 著者名/発表者名
      小松祐子, 星 秀樹, 小野寺慧, 大橋祐生, 飯島 伸, 杉山芳樹
    • 学会等名
      第51回日本口腔科学会北日本地方部会・第39回日本口腔外科学会北日本支部学術集会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      20130628-20130628
  • [学会発表] 長期間残存した鼻口腔瘻を耳介軟骨を用いて閉鎖した1例.2013

    • 著者名/発表者名
      三田綾子, 松本直子, 大橋祐生, 飯島 伸, 宮形 養, 西平宗功, 星 秀樹, 杉山芳樹
    • 学会等名
      第37回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      佐賀市
    • 年月日
      20130530-20130531
  • [学会発表] 口蓋に発生した筋上皮腫の2例2013

    • 著者名/発表者名
      岩崎賢介, 大橋祐生, 角田耕一, 野宮孝之, 飯島 伸, 星 秀樹, 杉山芳樹, 佐藤泰生
    • 学会等名
      第67回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      20130522-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi