• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

咀嚼筋腱・腱膜過形成症におけるプロテオミクスと元素分析

研究課題

研究課題/領域番号 24593005
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

依田 哲也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60242210)

研究分担者 坂田 康彰  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50322425)
穐田 真澄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60105905)
佐藤 毅  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60406494)
坂本 安  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80178582)
千田 大  埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (90312842)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード咀嚼筋腱腱膜過形成症
研究概要

ヒト検体を対象とする研究の施行のために、本学ガイドラインに基づき倫理委員会に申請して、承認を得た。対象は咀嚼筋腱腱膜過形成症あるいは顎変形症の患者で、手術で追加切除をしないで切除した検体を研究に用いた。まず、腱に対するプロテオーム解析に関して確立された方法が存在しなかったため、半年かけてマウスのアキレス腱に対する解析を行い、方法を確立した。咀嚼筋腱腱膜過形成症患者3名、顎変形症患者3名について、側頭筋腱のプロテオーム解析を行った。その結果、咀嚼筋腱腱膜過形成症においてβクリスタリンA4およびfibrinogenの発現上昇、myosin light chain2の発現低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロテオーム解析について結果がでており、順調といえる。

今後の研究の推進方策

次年度は咀嚼筋腱腱膜過形成症および顎変形症患者の側頭筋について、電子顕微鏡解析を行う予定である。また、免疫染色やmRNA検出などの組織学・生化学実験を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

電子顕微鏡解析のための消耗品・試薬の費用がかかる。免疫染色の抗体や生化学実験の試薬費用がかかる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 咀嚼筋腱腱膜過形成症の腱組織に特異的に発現するタンパク質のプロテオーム解析

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅
    • 学会等名
      第25回 日本顎関節学会
    • 発表場所
      北海道

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi