• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

慢性ストレスによる唾液タンパク分泌異常の機序解明とそのドライマウス診療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24593014
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

吉野 陽子  鎌倉女子大学, 家政学部, 講師 (70298248)

研究分担者 中川 洋一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90148057)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード唾液腺 / ストレス / カリクレイン / EGF(上皮成長因子)
研究概要

【目的】慢性ストレスによって唾液タンパク分泌の質的変化が生じることが知られており、その成立機序の解明のための実験モデルとして、α1アドレナリン受容体アゴニストのフェニレフリン(PHE)の長期投与は有用と考えられる。このモデルマウスでは、カリクレイン活性が有意に低下しており、これには顎下腺内のERK 1/2リン酸化の関与が示唆されている。カリクレイン分泌における細胞内情報伝達機構については明らかにされていないが、プロテインキナーゼC(PKC)の関与が推察される。そこで、慢性ストレスモデルにおけるカリクレイン分泌低下へのPKC活性の関与を明らかにすることを目的とした。そのため、PKCを活性化するホルボールエステル(PMA)によるカリクレイン分泌の変化を調べた。
【方法】ICR雄マウスを用いてコントロール群(CTL群)には生理食塩水を、PHE投与群(PHE群)にはPHE(5mg/kg)を1日2回、5日間筋注し、顎下腺を摘出した。顎下腺はコラゲナーゼ処理後、顎下腺上皮細胞を分散し1×106 cell/mlに調整した。分散細胞をPMA(100nM)で刺激し、カリクレイン活性測定とERK1/2のリン酸化レベルをウェスタンブロッッテイングにより比較した。
【結果】PHE群は、CTLに比べて無刺時のカリクレイン活性が有意に低かった。さらに、この低下しているPHE群のカリクレイン活性はPMA刺激によって有意に上昇した。このことは、PKCのカリクレイン分泌への関与を示唆している。一方、PMA によるERK1/2のリン酸化はPHE群よりCTL群が高い傾向にあり、PHE群ではPKC-ERK1/2系が抑制されている可能性が示唆された。
【結論】慢性ストレスでは長期の交感神経刺激によりカリクレイン分泌の抑制が起こり、これには、PKC-ERK1/2系での抑制的なメカニズムが働いている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、慢性ストレスによる唾液タンパク分泌異常における細胞内シグナル伝達異常のメカニズムを明らかにすることである。唾液タンパクのうち、アミラーゼやムチンなどの唾液腺細胞内のシグナル伝達機構についての報告はみられるが、カリクレインについては明らかにされていない。今年度の研究により、PKCとERK1/2の経路(以下、PKC-ERK1/2とする)がカリクレイン分泌に関与しており、PKC-ERK1/2経路の抑制が、カリクレイン分泌低下をもたらしている可能性があることが示唆された。このことは、大変意義深いものと考えられる。さらに、PKC-ERK1/2経路とカリクレイン分泌低下との関連について調べることにより、唾液タンパク分泌低下への薬理学的なアプローチが可能となると考えられる。

今後の研究の推進方策

予備実験として、慢性ストレス下でEGF(上皮成長因子)の分泌能に変化が生じるかどうかについて検討した。その結果、PHE群の唾液中EGF濃度は、CTL群に比べて有意に低下していた。EGFは、細胞増殖の促進、胃粘膜の保護、口腔粘膜などの治癒促進など多くの作用を持つ生理活性物質であり、マウスでは顎下腺から分泌される。このような生理活性物質の維持は生体にとって重要であるが、ストレス下での変化については必ずしも明らかではない。また、カリクレインはEGFのプロセシングの役割を持っていることが、顎下腺や乳腺などで報告されている。顎下腺細胞膜に局在しているPro-EGFはプロセシングを受けてEGFを分泌するとされている。これらのことから、慢性ストレスモデルにおける顎下腺細胞内のEGF濃度および細胞膜上のPro-EGF濃度が、CTL群に比べて低下しているか否かについて調べたいと考えている。さらに、顎下腺においてカリクレインがEGFのプロセシングの役割を果たしているかどうかについても明らかにしていきたい。

次年度の研究費の使用計画

慢性ストレスモデルにおけるカリクレイン分泌抑制とEGFとの関連について、以下の内容を検討する。
1. 顎下腺組織を細胞質と細胞膜画分に分離する。細胞質の抽出液ではEGFを、また細胞膜の抽出液ではPro-EGFのタンパク発現量を各々ウェスタンブロッティングで調べて検討する。
2. 上記の実験においてPHE群がCTL群に比べて低下していた場合、顎下腺上皮細胞を用いて同様に検討する。
上記の実験に必要な試薬類としては、膜タンパク抽出キット、EGFならびにPro-EGFの一次抗体、二次抗体、電気泳動関連の消耗品類(ゲルやメンブレインなど)である。また、動物実験に使用するマウスとそれに関連する試薬類などである。
さらに、Pro-EGFは細胞膜に局在していることから、組織標本作成委託をすることにより比較検討したいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of pirocarpine-induced saliva secretion by adrenergic agonists in ICR mice2012

    • 著者名/発表者名
      Imamura TK, Yoshino Y, Yamachika S, Ishii H, Watanabe NY, Inoue H, Nakagawa Y
    • 雑誌名

      Clin Exp Pharmacol Physiol.

      巻: 39 ページ: 1038-1043

    • DOI

      10.1111/1440-1681.12023

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性ストレスにおける唾液分泌機能の変化~唾液中のEGF濃度の低下~2013

    • 著者名/発表者名
      吉野陽子
    • 学会等名
      第33回日本歯科薬物療法学会・学術集会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      20130615-20130616
  • [学会発表] 慢性ストレスにおける唾液分泌機能の変化~カリクレイン分泌抑制におけるPKC-ERK1/2の関与~2013

    • 著者名/発表者名
      吉野陽子
    • 学会等名
      第67回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      栃木総合文化センター
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [学会発表] 長期フェニレフリン刺激によるカリクレイン分泌の抑制と顎下腺細胞内Ca2+濃度の関与2012

    • 著者名/発表者名
      吉野陽子
    • 学会等名
      第66回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20120524-20120525
  • [備考] 相模女子大学 教員紹介

    • URL

      www.sagami-wu.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi