• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

慢性ストレスによる唾液タンパク分泌異常の機序解明とそのドライマウス診療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関相模女子大学 (2013-2014)
鎌倉女子大学 (2012)

研究代表者

吉野 陽子  相模女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70298248)

研究分担者 中川 洋一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90148057)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード慢性ストレス / 唾液タンパク / カリクレイン / 小胞体ストレス / GRP78/Bip / phospho-eIF2α
研究成果の概要

慢性ストレスは持続的に交感神経が刺激されている状態と考えられるため、マウスにαアドレナリン受容体アゴニストのフェニレフリンを長期投与し、唾液タンパク分泌変化の機序解明を行った。このマウスでは、カリクレインとEGFの分泌低下、ならびに顎下腺上皮細胞におけるカルシウム濃度上昇の有意な低下がみられた。また、小胞体ストレス下で応答するシャペロンタンパクGRP78/Bipと翻訳抑制因子elF2αのタンパク発現量が有意に上昇していた。さらに、分泌顆粒の染色性低下と面積の減少が観察された。これらは、elF2αのリン酸化による唾液タンパク翻訳抑制が起きた結果として、分泌顆粒の形成不全が生じたものと推察された。

自由記述の分野

口腔科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi