研究課題/領域番号 |
24593016
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
片岡 志基 鶴見大学, 歯学部, 臨床助手 (80624676)
|
研究分担者 |
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20380090)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00611998)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | レプチン / 口腔粘膜創傷治癒 / 創傷治療薬 |
研究実績の概要 |
未曾有の超高齢社会を迎えたわが国では、口腔粘膜疾患、ドライマウスなどの口腔内科的疾患が増加してきている。一方、悪性腫瘍に対する化学療法や放射線療法、造血幹細胞移植に代表される先進的治療技術の実施に伴って発症する重篤な口腔粘膜炎の管理、口腔ケアの必要性・重要性が注目されてきている。今後ますます多くの国民がこのような治療の対象になると予想されることから、口腔粘膜炎の発症予防、進行抑制、さらには効果的治療のための手段を確立しておくことが喫緊の課題といえる。一方、レプチンは白色脂肪組織から分泌され、摂食抑制とエネルギー消費亢進、骨形成促進作用、血管新生促進作用などが報告されている。興味深いことに、このレプチンが最近、唾液中に存在することが明らかとなっているが、その口腔内における生理的役割については未だ不明である。しかし、これまでのレプチンが血管新生促進作用を有することや、皮膚における創傷治癒を促進していることなどを考え合わせると、レプチンが口腔粘膜においても創傷治癒に促進的に働く可能性があることに着目した。昨年度までに口腔粘膜上皮細胞におけるレプチン受容体の発現についてヒトの口腔粘膜組織およびそれぞれの培養細胞においてその発現を確認した。そこで、口腔粘膜上皮細胞に対するレプチンの影響について、その増殖・分化・細胞遊走について検討したところ、レプチンが細胞遊走を促進していることが確認できた。また、分化についてもリアルタイムPCR法にて上皮関連分子の発現に影響することが見出された。実際に日本家兎の歯肉に化学熱傷を作製し、レプチンを局所投与したところ、レプチン投与により創傷治癒期間が短縮されることが確認された。このとき明らかな副作用は認められず、レプチン投与が口腔粘膜創傷治癒を促進することが明らかとなった。今後は臨床応用を目指していく予定である。
|