• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

口腔癌、前癌病変の効果的診断・治療法の開発基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24593023
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

橋元 亘  東北大学, 大学病院, 助教 (30323033)

研究分担者 小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
谷口 貴洋  東北大学, 大学病院, 医員 (40444012)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード新規癌マーカー / 口腔癌、前癌病変の診断法 / ヒト型モデル
研究概要

本年度は、研究目的に明記した中でSpecific Aim 1.の口腔癌細胞、上皮異形成細胞における新規癌マーカー候補分子の発現解析を中心に研究を開始した。まず、研究に用いるヒト口腔癌細胞株であるHSC-2,HSC-3,HSC-4を購入し、継代培養を開始した。さらに抗NKG2D抗体、抗Survivin抗体、抗EGFR抗体を準備し、各細胞株をそれぞれの抗体で染色しフローサイトメーターで解析した。その結果、preliminaryなデータではあるが口腔癌細胞株では、NKG2D,Survivin,EGFRが高発現であることが分かった。この結果は、今後これらの分子が新規癌マーカー分子になる可能性を示すものであり、非常に重要な結果である。この結果を踏まえて、今後はこれらの分子発現を抑制することで、抗癌剤に対する感受性の変化が見られるか否かを、アポトーシスに着目して検討していくこととなる。
次に、病理組織標本における検討に着手した。まず、当研究科の倫理委員会に病理組織標本を使用する研究の倫理申請を行い承認を受けた。そして、本研究に用いる標本を抽出した。免疫染色に用いる抗NKG2D抗体、抗Survivin抗体、抗EGFR抗体の準備もできているため、今後すぐに免疫染色を行い病理標本における、扁平上皮癌・上皮異形成・正常細胞でのNKG2Dリガンド,Survivin,EGFR分子の発現の違いについて分析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究が遅れている最大の原因は、先の震災により当科の実験室が使用できない状態であるため、すべての実験を研究分担者の所属である加齢医学研究所で行わざるを得ない点である。研究実施の際には加齢医学研究所まで移動することになるため、時間の大幅なロスがあり、当初予定していた研究が遅れている。この点については、内定時にある程度の予測はできていたが、実際には予測以上に移動時間などの負担が大きく、研究の遅れにつながったものと考えている。

今後の研究の推進方策

平成25年4月に当科の実験室の改修工事が終了し、5月より本格的に稼働することより、当初予定していた研究計画に沿って本研究を遂行することができると考える。
具体的には、平成24年度に予定していた研究計画の中のSpecific Aim2.新規癌マーカー候補分子同定のための細胞傷害活性、抗腫瘍効果の検討から着手する。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、当初計画していたNOGマウスを用いた研究を次年度に延期することにより生じたものであり、次年度以降に実施するNOGマウスを用いた研究に必要な経費として、平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 舌部分切除後の創面に対してポリグリコール酸シート(ネオベール)およびフィブリン糊(ボルヒール)を併用した被覆法の使用経験-特に術後出血について-2012

    • 著者名/発表者名
      谷口貴洋、逸見健明、橋元亘、大泉丈史、栗原淳、篠原文明、廣谷拓章、森川秀広、森士朗、高橋哲
    • 雑誌名

      東北大学歯学雑誌

      巻: 31 ページ: 87-94

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi