• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

BCGと抗癌剤併用療法による抗腫瘍転移効果についての分子イメージング解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593030
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

柳 文修  岡山大学, 大学病院, 講師 (50284071)

研究分担者 辻極 秀次  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70335628)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードBCG / 口腔癌 / 免疫療法
研究概要

平成24年度は、口腔癌担癌マウスモデル(C3H:HeNマウス、同マウス由来頬部扁平上皮癌sq-1979株)を作製し、BCG生菌と各種抗癌剤併用による肺転移、血管新生阻害効果を検討する計画であり、当初の予定どおりの実験手順を踏むことができた。
申請者は、申請時点において、口腔癌担癌モデルマウスを用いて、BCG生菌と抗癌剤5-FUの併用による抗腫瘍効果の増強を明らかにしているが、再度担癌手法(背部皮下、尾部静脈内)と播種細胞数に関して、より効果的な条件設定を試みる必要があったため、当初計画のマウス数を大幅に変更し、条件設定で多くの時間を費やすことになった。結果、約2か月で癌死する癌転移モデルマウス(非投薬コントロール群)を安定的に作製することが可能になった。現在は設定完了した実験条件にて、肺転移、血管新生阻害効果、腫瘍増大率、生存率等、多角的に検討する段階にあり、様々な検討を行っている。特に生存率に関しては望ましい結果を得ることができた。薬剤非投与群、BCG単独投与群、抗癌剤(5-FU)単独投与群、BCG・抗癌剤併用投与群の4群、各10匹程度での比較において、BCG単独投与群、抗癌剤(5-FU)単独投与群、BCG・抗癌剤併用投与群は、薬剤非投与群と比較し、有意に生存期間の延長を認めることができた。興味深い点としては、BCG単独投与群においてすら、5-FU単独投与群同様の生存期間の延長を認めることができた事である。この事は副作用のない補助投薬としてのBCGのあり方を示唆するものである。この生存期間の延長は肺転移の軽減との関連が考えられ、現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は、口腔癌担癌マウスモデル(C3H:HeNマウス、同マウス由来頬部扁平上皮癌sq-1979株)を作製し、BCG生菌と各種抗癌剤併用による肺転移、血管新生阻害効果を検討する計画であり、当初の予定どおりの実験手順を踏むことができた。
口腔癌担癌マウスモデル作製~腫瘍転移効果検討については当初計画の80%程度の達成度で、予想以上の芳しい結果が出たため、次年度でも確認の実験追加を行うことになり、今後の完成を期待できるものとなった。今回明らかにできたBCG単独投与群における生存期間延長効果は期待できる結果で、肺転移の軽減に由来するものと考えられ、次年度はその検討を行う予定であり、各群のマウスから臓器摘出、HE染色などで転移状況を確認する。組織学的に転移状況の概要が判明した時点でさらなる全身転移の徹底的検索を図るため、PET撮像を予定、当初予定通りである。今回はさらに撮像回数を当初予定よりも増やすように計画を変更し、初年度の繰り越し金を次年度に使用するPET撮像に充てる予定である。

今後の研究の推進方策

生存率や転移阻害効果などは時間がかかる検討項目であるが、現在良好な結果が得られており、再度、マウス個体数を増やして検討する予定である。投薬、非投薬群の転移モデルマウスから各臓器を摘出し、肺その他の転移の有無を検討する予定である。これは当初の計画から方針の変更はない。その結果を基にPET撮像に供するマウス条件(最適な撮像時期など)を検討したい。次年度はPET撮像施設の準備も整い、5月よりPET撮像準備に入り、今夏以降撮像する予定である。

次年度の研究費の使用計画

初年度よりの繰り越し金は次年度に使用するPET撮像に充てる予定である。これによってPET撮像回数を当初予定よりも増やすことが可能となる。次年度配分予定の研究費の使用計画は当初より変更はない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi