研究実績の概要 |
癌細胞が、細胞表面にMICA(MHC class I chain-related molecule A)を発現しているにもかかわらず、NK細胞などMICA-NKG2Dを介した免疫監視機構から逃れ、排除されないのは何らかの免疫回避システムが存在していることが考えられており、その免疫回避システムの1つとして sMICA(soluble MICA)が報告されている。そこで、当科で樹立したOSCC細胞株でWestern Blot法およびNorthern Blot法を用いて細胞抽出液中のMICA蛋白およびMICA mRNAの発現を検討した。その結果、いずれのOSCC細胞株もMICA mRNAを同程度発現していたが、Western Blot法の結果からKO細胞ではMICA蛋白の発現は非常に低いことが明らかになった。一方、ELISA法を用いて培養上清中のsMICA濃度を検討した結果、sMICAの産生量はKO細胞において最も高かった。KO細胞が産生するsMICAの精製解析した結果、sMICAの分子量は20600, 21100, 24200と予測され、MMP-2/9が最も関与している可能性が考えられた。さらにMICA蛋白およびsMICAの発現に及ぼすTGF-β1/2の影響をWestern Blot法およびELISA法により検討した結果、TGF-β1/2処理により細胞表面におけるMICA蛋白の発現は低下し、sMICAの産生は促進された。また、TGF-β1/2処理によりMMP-2,-3,-8,-9 mRNA発現上昇を認め、MMPs特異的阻害剤により細胞表面MICA蛋白の発現は上昇し、培養上清中へのsMICAの産生は抑制された。
|