• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス機構をターゲットとした唾液腺癌に対する新規分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593035
研究機関徳島大学

研究代表者

大江 剛  徳島大学, 大学病院, 助教 (60432762)

研究分担者 内田 大亮  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335798)
玉谷 哲也  徳島大学, 大学病院, 講師 (30274236)
高丸 菜都美  徳島大学, 大学病院, 助教 (40513031)
永井 宏和  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)
栗林 伸行  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (80617332)
キーワード唾液腺癌 / HDAC阻害剤
研究概要

・唾液腺癌細胞株の癌抑制遺伝子の発現に対するDNAメチル化阻害薬とHDAC阻害薬の影響
・ヌードマウスへ移植した唾液腺癌細胞株の造腫瘍性の検討
上記について検討を行った。
当科で有する唾液腺癌細胞株(HSG、HSY、TYS、ACC-2、ACC-M)をDNAメチル化阻害薬あるいはHDAC阻害薬で処理し、癌抑制遺伝子(p21、p27)の発現をPCRにて確認したところ増強していた。なお、代表的なHDAC阻害薬として、トリコスタチンA、バルプロ酸、SAHAを用いた。in vitroにおける細胞処理は、トリコスタチンAはVigushinら(Clin. Cancer Res 7, 2001)、バルプロ酸はTravagliniら(Int. J Biochem Cell Biol 41, 2009)、SAHAはHäckerら(Oncogene 28, 2009)の方法に準じて行った。また、DNAメチル化阻害薬として、DNAメチルトランスフェラーゼ特異的阻害薬(Cancer Res 65,2005)、Zebularine(J Natl Cancer Inst 95,2003)、5-Azacytidine(Oncogene 25, 2006)、5-Aza-2’-deoxycytidine(Mol Cancer Res, 4, 2006)を用いた
また、HSY細胞(5x10*6cells/50µl)をヌードマウス背部皮下に移植したところ、約10日目に腫瘍の生着を認め、HSY細胞に造腫瘍性があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・唾液腺癌細胞株の癌抑制遺伝子の発現に対するDNAメチル化阻害薬とHDAC阻害薬の影響
・ヌードマウスへ移植した唾液腺癌細胞株の造腫瘍性の検討
上記を平成25年度の研究実施計画に掲げており、ほぼデータがそろいつつある。

今後の研究の推進方策

・ヌードマウスに移植した唾液腺癌細胞株の腫瘍増殖に対するHDAC阻害薬の影響
・ヌードマウスに移植した唾液腺癌細胞株の腫瘍増殖に対するDNAメチル化阻害薬の影響
上記の実験を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

初年度からの繰越金があったため、次年度使用額が予定より多くなった。
実験動物の購入費、飼育費およびHDC阻害剤、DNAメチル化阻害剤の購入費、摘出腫瘍における癌抑制遺伝子の発現を免疫染色にて確認するための費用、細胞培養に必要な試薬等の購入費、また、資料収集のための旅費等に充てる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi