研究課題/領域番号 |
24593053
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 裕 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50323978)
|
研究分担者 |
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
吉川 博之 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20547575)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 口腔顔面痛 / 味覚刺激 / 嗅覚刺激 / 疼痛変調機構 / 歯科心身症 |
研究実績の概要 |
味覚・嗅覚刺激が口腔顔面領域の慢性疼痛における疼痛伝導・認識の変調に影響する可能性を明らかにすることを目的として、研究3年目も研究2年目と同様に味覚検査・嗅覚検査を実施した。調査対象は新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科を受診した口腔顔面痛患者のうち本研究に同意の得られた患者(以下“疼痛群”)とし、さらに健常成人ボランティア(以下“疼痛群”)も疼痛群と同様の方法で調査を実施した。研究対象の内訳は“疼痛群”が、計60名(男性5名、女性55名、平均年齢51.3±14.3歳)で、歯科疾患病態は4つに分けられ、顎関節症15名(25.0%)、舌痛症15名(25.0%)、非定型顔面痛(歯痛含む)18名(30.0%)、三叉神経障害性疼痛12名(20.0%)であった。一方、“対照群”は計9名(男性4名、女性5名、平均年齢36.7±5.6歳)であった。なお疼痛の程度は疼痛VAS(Visual Analogue Scale)値で調査したが、疼痛群のVAS値は中央値46.0mm、対照群のVAS値は0mmであった。 味覚検査は味覚検査用試薬テーストディスク(株式会社三和化学研究所)を用いて全口腔法検査法により調査し、嗅覚検査はオルファクトメーター(第一薬品産業株式会社)を用いて調査した。味覚検査、嗅覚検査ともに自律神経活動やN.I.R.S.では対照群と比較しても、有意な変化を検出することが出来ず、さらに嗅覚検査も、疼痛VAS値の変化は全例でみられなかったが、味覚検査において、舌痛症患者のみが、甘味液(精製白糖)によって疼痛VAS値が低下(平均10mm)し、複数回の検査においても現象は再現された。しかしVAS値の低下は一過性であり、甘味が口腔から除去されると疼痛VAS値は元に戻った。以上より口腔顔面痛患者のうち舌痛症患者では、一過性ではあるが、甘味による疼痛軽減の可能性があることが本研究から示唆された。
|