• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

Warburg効果を標的とした腫瘍血管新生因子CCN2遺伝子発現制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24593060
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

近藤 誠二  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10432634)

研究分担者 鎌谷 宇明  昭和大学, 歯学部, 助教 (00315003)
椋代 義樹  昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
新谷 悟  昭和大学, 歯学部, 教授 (80294429)
栗原 祐史  昭和大学, 歯学部, 助教 (90514969)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低酸素
研究概要

本研究はWarburg効果を標的とした癌治療戦略を考える上で腫瘍血管新生因子CCN2の低酸素下遺伝子発現機構における解糖系酵素GAPDHの分子背景(発現パターン,活性化機構)および病理学的意義の解明を目的としている。研究実施計画としては
平成24年度は癌腫(腺癌、軟骨肉腫)および血管内皮細胞株における各GAPDH発現の確認と低酸素下での細胞内局在,および動態の確認を目指しており、具体的には1) 各種癌腫におけるGAPDHの細胞内局在と低酸素下発現変動の確認 2) ヒト軟骨肉腫細胞株におけるGAPDH細胞内局在および動態変動によるCCN2発現変化の確認 3) ヒト軟骨肉腫細胞株におけるGAPDH分子のknockdownを計画していた。現在、ヒト軟骨肉腫細胞株と腺癌でCCN2発現変化に伴うGAPDHの発現を確認中であり、同時にGAPDH分子のknockdownを実施中である。また、平成25年度以降の研究実施計画では各種癌腫におけるGAPDH分子のknockdownによる機能解析および当該分子を標的としたCCN2発現調節の可否と癌腫におけるGAPDH阻害剤の抗癌剤としての可能性を挙げていた。4) GAPDH分子のknockdown細胞株のにおけるccn2 mRNA安定性検証した後、5) 癌腫におけるGAPDH阻害剤あるいはsiRNAの抗癌剤としての可能性を探索する。以上のGAPDH単独阻害による抗癌作用の検討と同時に,既存の癌腫治療(例えば白金系抗癌剤,放射線照射など)による抗癌作用との比較や併用療法による効果増強,薬剤もしくは照射量減量の可能性などを探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度は癌腫(腺癌、軟骨肉腫)および血管内皮細胞株における各GAPDH発現の確認と低酸素下での細胞内局在,および動態の確認を目指しており、具体的には1) 各種癌腫におけるGAPDHの細胞内局在と低酸素下発現変動の確認 2) ヒト軟骨肉腫細胞株におけるGAPDH細胞内局在および動態変動によるCCN2発現変化の確認 3) ヒト軟骨肉腫細胞株におけるGAPDH分子のknockdownを計画していた。現在、ヒト軟骨肉腫細胞株と腺癌でCCN2発現変化に伴うGAPDHの発現を確認中であったが、ヒト軟骨肉腫細胞株の継代数が増大しており、リクローニングを行っていた。安定した培養が得られなかったため腺癌の細胞株MDA231を使用し、実験に供してる。その後の実験であるGAPDH分子のknockdownもこのMDA231を使用して実験している。

今後の研究の推進方策

平成25年度以降の研究実施計画では各種癌腫におけるGAPDH分子のknockdownによる機能解析および当該分子を標的としたCCN2発現調節の可否と癌腫におけるGAPDH阻害剤の抗癌剤としての可能性を挙げている。具体的には1)GAPDH分子のknockdown細胞株のにおけるccn2 mRNA安定性検証した後、2) 癌腫におけるGAPDH阻害剤あるいはsiRNAの抗癌剤としての可能性を探索する。以上のGAPDH単独阻害による抗癌作用の検討と同時に,既存の癌腫治療(例えば白金系抗癌剤,放射線照射など)による抗癌作用との比較や併用療法による効果増強,薬剤もしくは照射量減量の可能性などを探る。

次年度の研究費の使用計画

各種癌腫におけるGAPDH分子のknockdownによる機能解析および当該分子を標的としたCCN2発現調節の可否と癌腫におけるGAPDH阻害剤の抗癌剤としての可能性を探索するため、次年度の研究費はGAPDH阻害剤あるいはsiRNAの抗癌作用を培養細胞に作用させて効果評価を行うin vitro実験にかかる費用に使用する。また、GAPDH阻害剤あるいはsiRNAの抗癌剤としてのin vivo での効果確認のために動物実験も考慮しているため、それらに費やす費用を検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The root bark of Paeonia moutan is a potential anticancer agent in human oral squamous cell carcinoma cells2012

    • 著者名/発表者名
      Li C, Yazawa K, Kondo S, Mukudai Y, Sato D, Kurihara Y, Kamatani T, Shintani S
    • 雑誌名

      Anticancer research

      巻: 32 ページ: 2625-2630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A combination of chemical and mechanical stimuli enhances not only osteo-but also chondro-differentiation in adipose-derived cells2012

    • 著者名/発表者名
      Banka S, Mukudai Y, Yoshihama Y, Shirota T, Kondo S, Shintani S
    • 雑誌名

      Journal of oral Biosciences

      巻: 54 ページ: 188-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of LRP11 in transport of CCN2 protein in chondrocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Kawata K, Kubota S, Eguchi T, Aoyama E, Moritani NH, Kondo S, Nishida T, Takigawa M
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 125 ページ: 2965-2972

    • DOI

      10.1242/jcs.101956

    • 査読あり
  • [学会発表] Binding of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase to the cis-acting element of structure-anchored repression in ccn2 mRNA2012

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kondo,Satoshi Kubota, Yasuto Yoshihama, Satoru Shintani, Masaharu Takigawa
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Telomerase-Specific Replication-Selective Virotherapy combined with radiation therapy for oral squamous cell carcinoma cells2012

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kurihara, Daisuke Sato, Tatsuo Shirota, Seiji Kondo, Masafumi Kataoka, Yasuo Urata, Toshiyoshi Fujiwara, Satoru Shintani
    • 学会等名
      2012AACR
    • 発表場所
      chicago, Illinois, USA
    • 年月日
      20120405-20120405
  • [学会発表] Telomerase-Specific Replication-Selective oncolytic viruses for adenoid cystic2012

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sato, Yuji Kurihara, Seiji Kondo, Tatsuo Shirota, Yasuo Urata, Toshiyoshi Fujiwara, Satoru Shintani
    • 学会等名
      2012AACR
    • 発表場所
      chicago, Illinois, US
    • 年月日
      20120405-20120405

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi