• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

再生骨の経時的変化に対する画像評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24593063
研究機関日本大学

研究代表者

米原 啓之  日本大学, 歯学部, 教授 (00251299)

研究分担者 堤 定美  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 客員教授 (00028739)
本田 和也  日本大学, 歯学部, 教授 (30199567)
姜 有峯  日本大学, 歯学部, 研究員 (40437273) [辞退]
生木 俊輔  日本大学, 歯学部, 助教 (70386077)
大木 秀郎  日本大学, 歯学部, 教授 (80147628)
上原 浩之  日本大学, 歯学部, 非常勤医員 (90409102)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード骨造成 / 骨再生 / 人工骨 / 画像評価
研究実績の概要

本研究では,骨吸収・再生過程の解明と画像情報を基にした再生骨標準的評価法の確立を目指して研究を行った。
24年度<骨膜より再生される骨量の経時的変化の検討>骨膜において再生される骨量を経時的に観察した結果,骨再生を約1週間で認め,その後再生骨が経時的に減少することが認められた。<骨再生のための足場素材の影響の検討>骨膜下骨表面に人工骨であるα-TCP,HAを足場素材として埋入し,骨再生過程を観察した結果,骨膜からの骨再生は骨切除後5日より2週間の期間において旺盛に認められ。網状骨が次第に層板骨へと変化してゆくことが観察された。
25年度<自家骨の生体内への移植後の変化>自家骨と人工骨を移植した場合における骨造成量の比較検討結果,自家骨移植では経時的に吸収されるが,人工骨移植による造成骨では吸収が少なく骨造成に有効であった。<再生骨の生体内への移植後の変化>再生骨を骨欠損部位にブロック骨移植した結果,再生骨を移植材として用いた場合にも自家骨と同等以上の良好な生着が認められた。<骨膜からの骨形成過程に発現する骨形成関連遺伝子の分析>骨欠損部分に人工骨とコラーゲンを充填し骨再生過程の解析を行った結果,未分化間葉系細胞遊走を促進するTGF-β陽性細胞と骨芽細胞分化に必須なRunx2陽性細胞が認められた。
26年度<力学的強度の検討>人工骨による造成骨の力学的強度測定結果,造成骨は自家骨と比較して同等以上の力学的強度を有していた。<再生骨の生体内への移植後の変化>再生骨を細片骨として移植した結果,再生骨では安定した生着が見られ,再建材料として有効であることが示された。<実験動物生体内移植骨画像の評価>CT画像は組織標本に近似した形態を示しており,CT画像を評価することにより,骨再生過程の評価は十分に行えることが示された。<臨床例移植骨画像の評価>臨床例について研究継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Augmentation of flat bone area using Tetrapod-shaped Artificial bone in rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Iwata J, Namaki S, Mashimo T, Ung-il Chung, Honda K, Yonehara Y.
    • 雑誌名

      Jouranal of Hard Tissue Biology

      巻: 24 ページ: 69-76

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Histochemical and Radiological Study of Bone Regeneration by the Combinatorial Use of Tetrapod-Shaped Artificial Bone and Collagen2015

    • 著者名/発表者名
      Uryu T, Matsumoto N, Namaki S, Mashimo T, Tamagawa T, Yasumitsu T, Okudera M, Komiyama K, Ung-il Chung, Honda K, Arai Y, Yonehara Y
    • 雑誌名

      Jouranal of Hard Tissue Biology

      巻: 24 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi