研究課題
本研究では,骨吸収・再生過程の解明と画像情報を基にした再生骨標準的評価法の確立を目指して研究を行った。24年度<骨膜より再生される骨量の経時的変化の検討>骨膜において再生される骨量を経時的に観察した結果,骨再生を約1週間で認め,その後再生骨が経時的に減少することが認められた。<骨再生のための足場素材の影響の検討>骨膜下骨表面に人工骨であるα-TCP,HAを足場素材として埋入し,骨再生過程を観察した結果,骨膜からの骨再生は骨切除後5日より2週間の期間において旺盛に認められ。網状骨が次第に層板骨へと変化してゆくことが観察された。25年度<自家骨の生体内への移植後の変化>自家骨と人工骨を移植した場合における骨造成量の比較検討結果,自家骨移植では経時的に吸収されるが,人工骨移植による造成骨では吸収が少なく骨造成に有効であった。<再生骨の生体内への移植後の変化>再生骨を骨欠損部位にブロック骨移植した結果,再生骨を移植材として用いた場合にも自家骨と同等以上の良好な生着が認められた。<骨膜からの骨形成過程に発現する骨形成関連遺伝子の分析>骨欠損部分に人工骨とコラーゲンを充填し骨再生過程の解析を行った結果,未分化間葉系細胞遊走を促進するTGF-β陽性細胞と骨芽細胞分化に必須なRunx2陽性細胞が認められた。26年度<力学的強度の検討>人工骨による造成骨の力学的強度測定結果,造成骨は自家骨と比較して同等以上の力学的強度を有していた。<再生骨の生体内への移植後の変化>再生骨を細片骨として移植した結果,再生骨では安定した生着が見られ,再建材料として有効であることが示された。<実験動物生体内移植骨画像の評価>CT画像は組織標本に近似した形態を示しており,CT画像を評価することにより,骨再生過程の評価は十分に行えることが示された。<臨床例移植骨画像の評価>臨床例について研究継続中である。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)
Jouranal of Hard Tissue Biology
巻: 24 ページ: 69-76
巻: 24 ページ: -