• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

バーニングマウス症候群の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)

研究分担者 篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 助教 (50339230)
小池 一喜  日本大学, 歯学部, 准教授 (70096808)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
連携研究者 泰羅 雅登  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50179397)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバーニングマウス症候群 / 機能的核磁気共鳴画像 / 細胞免疫 / 鼓索神経
研究成果の概要

口の中の原因不明な痛みの代表的な疾患である,バーニングマウス症候群(以下BMSと略す)について,その痛みのメカニズムを臨床,基礎の両面から検討した。臨床研究からは,ホルモン,免疫機構の検討を行った結果,細胞免疫の働きが抑制されており,機能的核磁気共鳴画像(以下fMRI)を用いた研究では,痛み刺激に対しての脳活動がBMS患者で,一部過敏に応答していた。また,これらの疼痛関連領域では脳灰白質の体積の減少が認められた。これ等の結果は,BMS患者では,脳が本来有している痛みを調節する機能が変調していることを示している。ラットを用いた研究では,末梢からの痛みの入力にも通常と異なる神経応答が認められた。

自由記述の分野

歯科麻酔(ペインクリニック,口腔診断学)

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi