• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口唇裂口蓋裂患者の口唇閉鎖機能と咀嚼能力および構音機能との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593077
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 薫  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70202851)

研究分担者 金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード口唇閉鎖機能 / 口唇裂口蓋裂
研究実績の概要

口唇閉鎖機能は、正常な摂食嚥下を行う際に口腔内の陰圧を保つ上で重要な要因となっているだけでなく、構音や歯列形態にも影響を与えると考えられている。一方、口唇裂口蓋裂患者は口唇に裂を有するため口輪筋の連続性が損なわれてしまっている場合も多く、口唇閉鎖機能に問題を有する患者も少なくないといわれている。そこで本研究では、まず第一に、口唇裂口蓋裂患者の口唇閉鎖機能をより詳細に評価するため、バルーン式口唇圧測定器、口唇運動解析装置を新しく開発し、加えて、口唇閉鎖機能に特化した筋電測定条件の最適化を行う。次に、これらの装置を利用して口唇裂口蓋裂患者の口唇閉鎖機能を統合的に評価するとともに、チュ-イングガム法による咀嚼能力評価、および言語聴覚士による構音評価を併せて行うことで、患者全体に共通して認められる機能的問題点の特徴を明らかにすることを目的とする。
昨年度までに、バルーン式圧力計を応用し口唇裂口蓋裂患者に対して、口唇圧および舌圧の測定を行った。さらに光学式モーションキャプチャの最新技術を応用した新しい口唇運動解析装置による口唇の動きの計測、および口輪筋の筋電図計測を行った。これら口唇閉鎖機能に関連する評価に加え、咀嚼機能評価および構音検査を併せて行うことで、相互の関連性について検討を行った。
当該年度には、年度内達成目標として口唇裂口蓋裂患者共通の機能的問題点を明らかにすることとし、口唇閉鎖機能を基準として、咀嚼能力および構音機能の相互関連を評価することで、患者全体に共通して認められる機能的問題点の特徴を明らかにした。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi