研究課題/領域番号 |
24593081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小海 暁 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50431937)
|
研究分担者 |
米満 郁男 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00431940)
小野 卓史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221857)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 鼻呼吸障害 / 鼻閉 / 口呼吸 / 電気生理 / 感覚受容器 / 体性感覚 / 咀嚼運動 |
研究概要 |
鼻呼吸障害・口呼吸は、鼻咽腔疾患や鼻閉などにより生じる鼻気道障害の一つであり、高次脳機能、顎顔面領域の形態形成へ影響を与えることが示唆されている。口腔感覚は、咀嚼運動のパタンおよび咬合力の調節に重要な役割を果たし、口腔感覚情報をもとに運動の計画、実行を行う。末梢機能は環境変化により機能変化を起こすが、末梢機能を制御する大脳皮質一次運動野も環境変化によって機能的な再編成を起こすことが知られている。そこで本研究は、鼻閉により口呼吸状態にしたラットを実験動物とし、口呼吸における末梢感覚受容器応答特性の変性および大脳皮質一次体性感覚野、一次運動野の可塑性を解明し、末梢感覚受容と中枢神経活動の関連性について検討することを目的としている。 初年度は、鼻閉モデルラットの作製および呼吸状態・全身状態の評価を行い、並行して、口腔内の状態変化に対する口腔領域感覚受容器の応答特性変化について検討を行った。その結果、液状飼料飼育による咀嚼環境の変化は顎関節における侵害受容ニューロンに影響を及ぼすこと、顎関節への過度な負荷は顎関節機械受容器応答特性に影響を及ぼすことを示唆した。 以上の結果を踏まえ、現在は、作製した鼻閉モデルラットを実験動物とし、先行研究および初年度に習得した手技を用いて、口腔領域感覚受容器応答特性と鼻呼吸障害の関連性について検討を行っている。また、大脳皮質一次体性感覚野・一次運動野の機能局在に与える影響についても手技の獲得および検討を今後合わせて行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験動物(鼻閉モデルラット)の作製において、実験手技の変更が以下のようにあった。 外科用接着剤の鼻腔内滴下によって鼻閉状態を作製する予定だったが、実験期間中早期の脱落が認められたため、外鼻孔を鉄製プローブにて焼灼する方法に変更した。また、両側鼻閉を行うと実験期間中早期にラットが死亡する事象が認められたため、片側鼻閉に変更を行った。鼻閉モデルは先行研究で類似のものが実行されているが、呼吸状態、全身状態の評価を行っているものは皆無であり、全身状態の評価を先行して行うようにしたため、鼻閉モデルラットの実験系の確立に時間を要した。 その間に記録手技を向上させる目的で、液状飼料飼育、顎関節への過負荷モデルなど先行研究によって確立されている実験モデルを用いて口腔領域の感覚受容器の検討を並行して行ったため、大きな遅れもなく順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、鼻閉により口呼吸状態にしたラットを実験動物とし、口呼吸における末梢感覚受容器応答特性の変性および大脳皮質一次体性感覚野、一次運動野の可塑性を解明し、末梢感覚受容と中枢神経活動の関連性について検討することを目的としているため、前年度に確立した実験モデル(片側鼻閉モデル)を用いて、まず末梢感覚受容器の応答特性との関係を検討していく予定である。また、並行して両側鼻閉モデルについても再度検討する予定である。 また、大脳皮質一次体性感覚野・一次運動野の機能局在に与える影響についても手技の獲得および検討を今後合わせて行っていく予定であり、今後、手技が獲得された後、末梢感覚受容器の検討が終了次第、大脳皮質一次体性感覚野・一次運動野の機能局在に与える影響についても検討を開始する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「備品」に関して、筋電図関連装置(ケース、高感度増幅器、4ch入力箱、ケーブル)、電気刺激装置 SEN-8203は、次年度以降の研究計画に沿って、一次運動野の機能局在を調べる際に使用する予定である。「消耗品」に関しては、ラットおよびタングステン電極等を次年度も継続して購入し、研究計画に沿って、実験を遂行する。「旅費」に関しては、次年度において約3回の国内・国際学会に成果発表のために出席し、その機会を利用した討議を考えている。また「謝金等」に関しては、データ採得後の統計処理に必要な資料提供費等を申請している。また、「その他」に関しては、データのプリントアウト、参考文献の印刷、外国語論文の校閲および研究結果の投稿料を計上している。
|