• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ホスホプロテオームを用いた新たな歯周病バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24593147
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

前田 和彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
永田 英樹  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50260641)
関根 伸一  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70506344)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯周病 / バイオフィルム / P. gingivalis / S. oralis / バイオマーカー / プロテオーム
研究概要

有力な歯周病細菌の1つであるPorphyromonas gingivalisが口腔内に定着するためには、初期デンタルバイオフィルム形成菌への結合が重要である。多菌種間でバイオフィルムを形成する際に、菌体内タンパク質のリン酸化活性が高まる。このことを利用して、本研究では、ショットガンホスホプロテオミクスの解析手法を用いて口腔内の複数のリン酸化されたタンパク質やペプチドのパターンを検出し解析することで、新たなバイオマーカーの探索をし、リソースとして構築することを目的とする。
1)バイオマーカーの基準点の探索
口腔常在細菌である口腔レンサ球菌および歯周病細菌であるP. gingivalis等を一晩培養し、それぞれの全菌体と混合バイオフィルムのタンパク質を二次元電気泳動にかけた。ゲルをPro-Qダイヤモンド蛍光染色し、リン酸化したタンパク質を画像解析したところ、おおまかに4カ所のスポットの違いを確認した。さらに、明らかに異なる位置や量に差のある発現したスポットをトリプシンでゲル内消化後、質量分析にてタンパク質の同定と配列決定を行ったところ、精製濃度が薄く、アミノ酸配列決定が困難であった。一方で、口腔連鎖球菌のGAPDHに対する免疫沈降法と2次元電気泳動にてP. gingivalisの5つの膜タンパク質が相互作用することが新たにわかった。
2)5つのバイオマーカーの性質
口腔レンサ球菌のGAPDHはP. gingivalisの5つの膜タンパク質(RagA4、AbfD、GDH、GAPDH、MDH)に高親和性で相互作用することが新たにわかった。さらに、RagA4、AbfDおよびGDHは混合バイオフィルムを促進し、GAPDHおよびMDHは阻害することがわかった。今後、さらなる大規模分析が可能であるショッガン解析にてリン酸化タンパク質を濃縮後、配列決定を調査しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有力な歯周病細菌の1つであるPorphyromonas gingivalisが口腔内に定着するためには、初期デンタルバイオフィルム形成菌への結合が重要である。多菌種間でバイオフィルムを形成する際に、菌体内タンパク質のリン酸化活性が高まる。口腔常在細菌である口腔レンサ球菌および歯周病細菌であるP. gingivalis等を一晩培養し、それぞれの全菌体と混合バイオフィルムのタンパク質を二次元電気泳動にかけた。ゲルをPro-Qダイヤモンド蛍光染色し、リン酸化したタンパク質を画像解析したところ、おおまかに4カ所のスポットの違いを確認した。さらに、明らかに異なる位置や量に差のある発現したスポットをトリプシンでゲル内消化後、質量分析にてタンパク質の同定と配列決定を行ったところ、精製濃度が薄く、アミノ酸配列決定が困難であった。一方で、口腔レンサ球菌のGAPDHに対して免疫沈降法と2次元電気泳動にてP. gingivalisの5つの膜タンパク質が相互作用することが新たにわかった。口腔連鎖球菌のGAPDHにP. gingivalisの5つの膜タンパク質(RagA4、AbfD、GDH、GAPDH、MDH)が高親和性で相互作用することが新たにわかった。さらに、RagA4、AbfDおよびGDHは混合バイオフィルムを促進し、GAPDHおよびMDHは阻害することがわかったから。

今後の研究の推進方策

P. gingivalis、A. actinomycetemcomitans、F. nucleatumおよび口腔レンサ球菌等をそれぞれ培養し、細胞溶解液に溶解しタンパク質を抽出する。抽出したタンパク質をトリプシンで消化し、酸化チタンのカラムでリン酸化ペプチドを濃縮精製し、超低流量の流速でのナノ液体クロマトグラフィーによる保持時間とLC-MS/MS質量分析によるスペクトラムデータ解析によって、質量電荷比(m/z)と保持時間を2軸とし、ピーク強度を濃淡で表した2次元画像解析をする。統計学的手法を用いて有用なピークの選択が可能となることから、バイオマーカー候補を選出する。
P. gingivalis、A. actinomycetemcomitans、F. nucleatumおよび口腔レンサ球菌等をそれぞれ一晩培養し、それぞれの菌体を混合培養し、2-4種類混ぜた菌体タンパク質を細胞溶解液に溶解しタンパク質を抽出する。抽出したタンパク質のショットガンホスホプロテオミクスデータをポジティブコントロールと比較検討することで、明らかに差のあるピークを選出し、統計学的手法を用いて有用なバイオマーカー候補を選出する。

次年度の研究費の使用計画

サンプル処理とショットガン解析の試薬に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of Porphyromonas gingivalis client proteins that bind to Streptococcus oralis glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase.2013

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, Nagata H, Kuboniwa M, Ojima M, Osaki T, Minamino N, Amano A.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 81 ページ: 753-63

    • DOI

      10.1128/IAI.00875-12.

    • 査読あり
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisのAbfDはバイオフィルム形成に関与する.

    • 著者名/発表者名
      前田和彦, 永田英樹, 久保庭雅恵, 小島美樹, 天野敦雄
    • 学会等名
      第61回日本口腔衛生学会・総会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi