• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ホスホプロテオームを用いた新たな歯周病バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24593147
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 和彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
永田 英樹  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50260641)
関根 伸一  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70506344)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯周病 / バイオフィルム / P. gingivalis / 口腔レンサ球菌 / バイオマーカー / プロテオーム / ショットガンプロテオミクス / リン酸化
研究実績の概要

有力な歯周病細菌の一つであるPorphyromonas gingivalisが口腔内に定着するためには、初期デンタルバイオフィルム形成菌への結合が重要である。多菌種間でバイオフィルムを形成する際に、菌体内タンパク質のリン酸化活性が高まる。このことを利用して、本研究では、ショットガンホスホプロテオミクスの解析手法を用いて口腔内の複数のリン酸化されたタンパク質やペプチドのパターンを検出し解析することで、新たなバイオマーカーの探索をし、リソースとして構築することを目的とする。
1)P. gingivalisのショットガンホスホプロテオミクス 本研究では、口腔レンサ球菌との混合培養がP. gingivalisのタンパク質のリン酸化への影響についてショットガンホスホプロテオミクスを用いて検討したところ、単培養に比べてリン酸化されたタンパク質が3つ、脱リン酸化されたタンパク質が6つ同定された。
2)S. oralisのショットガンホスホプロテオミクス 本研究では、P. gingivalisとの混合培養がS. oralisのタンパク質のリン酸化への影響についてショットガンホスホプロテオミクスを用いて検討したところ、単培養に比べてリン酸化されたタンパク質が6つ、脱リン酸化されたタンパク質が34個同定された。
3)S. gordoniiのショットガンホスホプロテオミクス 本研究では、P. gingivalisとの混合培養がS. gordoniiのタンパク質のリン酸化への影響についてショットガンホスホプロテオミクスを用いて検討したところ、単培養に比べてリン酸化されたタンパク質が8つ、脱リン酸化されたタンパク質が69個同定された。
これにより、歯周病におけるリン酸化タンパク質やペプチドの新たなバイオマーカーを明らかにし、データベース化することで、医学・医療応用のための口腔内データベースの構築の一端に寄与することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proteomic and Transcriptional Analysis of Interaction between Oral Microbiota Porphyromonas gingivalis and Streptococcus oralis.2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, Nagata H, Ojima M, Amano A
    • 雑誌名

      Journal of Proteome Research

      巻: 14 ページ: 82-94

    • DOI

      10.1021/pr500848e

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisがStreptococcus oralisのタンパク質発現に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      前田和彦、永田英樹、小島美樹、関根伸一、泉井秀介、天野敦雄
    • 学会等名
      第63回口腔衛生学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi