• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

インフルエンザ重症化における誤嚥性肺炎の作用機序の解明とその予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

関根 伸一  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70506344)

研究分担者 永田 英樹  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (50260641)
久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
前田 和彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00346165)
連携研究者 浅沼 秀樹  国立感染研究所, インフルエンザウイルス研究センター, 研究員 (40333570)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺炎球菌 / rPspA / 舌下免疫
研究成果の概要

肺炎の原因菌である肺炎球菌の感染防御法を探索した。肺炎球菌の莢膜タンパクであるrPsPAを抗原に、プラスミドRANTESをマウス(C57BL/6) に舌下から投与したところ、抗原特異的な抗体価の誘導が血液、鼻腔洗浄液及び肺洗浄液で認められた。また脾臓、鼻腔粘膜などでは抗原特異的抗体産生細胞の増加も認められた。
免疫されたマウスに対して肺炎球菌(50%致死量)を投与したところ、そのどれも生存した。リンパ組織のFACS像から、PGLNにおいてCCR5+樹上細胞が有意に増加しており、これらの免疫反応に重要な役割を果たしていることが示唆される。

自由記述の分野

予防歯科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi