• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

歯周病原因子とアディポカインの相互作用が血管内皮細胞や肝細胞に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24593158
研究機関長崎大学

研究代表者

古堅 麗子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90253674)

研究分担者 齋藤 俊行  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10170515)
林田 秀明  長崎大学, 大学病院, 講師 (20238140)
キーワード歯周病 / アディポカイン
研究概要

歯周病が全身に及ぼす影響について、我々は歯周病が耐糖能異常を引き起こしている可能性について後ろ向きコホート調査で報告し、血液検査の結果から非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を引き起こしている可能性を指摘した。我々はすでに好中球において、歯周病細菌由来LPSによりレジスチン産生量の上昇を確認している。LPSは、ごく微量で脂肪組織や肝臓における脂質代謝に影響を及ぼすことが報告されており、LPSがマウスの肝臓や脂肪組織への脂肪沈着と体重増加を引き起こすことが報告されている。
別のアディポカインであるPAI-1は、血液の凝集を引き起こし血栓形成と関連し、その産生量増加は動脈硬化や脳梗塞リスクを上昇させることが報告されている。本研究で、肝細胞株において、歯周病細菌および大腸菌由来LPSによる刺激によりPAI-1が産生されることを確認した。現在、JNK、MAPK関連抗体を用い、発現レベルを確認することで、関連するシグナル伝達経路を解析している。今後、ヒト肝細胞と血管内皮細胞単独、またはヒト由来単球および好中球、単球系細胞との共培養条件下で、歯周病関連細菌菌体またはLPSで刺激し、レジスチンやPAI-1、各種サイトカインの発現について転写制御レベルおよび翻訳レベルでの解析を行う予定である。これらのことより、細胞相互作用に対する影響およびシグナル伝達経路を解析し、歯周病による慢性炎症が糖代謝および動脈硬化に関係するメカニズムについて明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝細胞株において、歯周病細菌および大腸菌由来LPSによる刺激によりPAI-1が産生されることを確認した。現在、JNK、MAPK関連抗体を用い、発現レベルを確認することで、関連するシグナル伝達経路を解析している。

今後の研究の推進方策

ヒト肝細胞と血管内皮細胞単独、またはヒト由来単球および好中球、単球系細胞との共培養条件下で、歯周病関連細菌菌体またはLPSで刺激し、レジスチンやPAI-1、各種サイトカインの発現について転写制御レベルおよび翻訳レベルでの解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

共培養の条件を整えるのに時間を要しているため。
今後、ヒト肝細胞と血管内皮細胞単独、またはヒト由来単球および好中球、単球系細胞との共培養条件下で、歯周病関連細菌菌体またはLPSで刺激し、レジスチンやPAI-1、各種サイトカインの発現について転写制御レベルおよび翻訳レベルでの解析を行う予定であり、共培養用プレートを大量に購入予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi