研究課題/領域番号 |
24593161
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
森元 陽子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30437967)
|
研究分担者 |
川原 幸一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
徳田 雅行 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20253891)
鳥居 光男 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30116066)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | MK615 / 抗菌 / 抗炎症 |
研究実績の概要 |
平成26年度は梅抽出物であるMK615の骨芽細胞に対する効果と、う蝕病原細菌であるS. mutansに対する抗菌作用を検索した。骨芽細胞には破骨細胞の成熟に関与するRANKL発現が認められ、RANKL発現が上昇すると破骨前駆細胞から破骨細胞へ成熟し、さらには破骨細胞の活性化が惹起され骨破壊が起こる。そのため骨芽細胞のRANKL発現を抑制することが骨破壊抑制へとつながる。今回、骨芽細胞をサイトカインで刺激して上昇したRANKL発現がMK615でpretreatすることでRANKL発現が抑制されることをリアルタイムPCRを用いて示すことができた。また細菌学的検索では、MK615のう蝕病原細菌であるS. mutansに対する抗菌作用も確認できた。今回の結果からMK615が歯周病による骨破壊を抑制し、また抗う蝕作用を有することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度まで産休・育休で研究が停滞していたが、今年度は研究支援員のおかげで実験を進めることができた。抗炎症・抗菌の両方の観点からそれぞれ良い結果が得られたと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も抗炎症・抗菌の両方の観点から実験をすすめていきたいと思う。 今後は破骨細胞の実験を中心に進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後の休暇又は育児休業による中断(平成24年08月25日~平成26年03月31日)があり、研究期間の延長をしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
延長した期間をスライドして、当初の計画通りに進めていく予定である。
|