研究課題
最終年度の研究の成果。口腔ケア方法の検討。舌苔に細菌が付着することに着目し、舌の状態と舌苔の清掃により細菌総数の変化を経時的に比較した。簡易型口腔内歯菌数測定装置を用いて口腔ケア方法(清掃方法、頻度)の確立を目指した。具体的には、舌苔ケア前、ケア直後、ケア数日後の細菌総数をカウントしケアの効果を比較した。細菌種の差に影響があると示唆され、AGSの単離培養が必要であると改めて考えさせられた。研究期間全体を通じての実地した研究成果。誤嚥性肺炎の予防は口腔ケアを行うことの重要性が指摘されている。一方、アンギノーザス群レンサ球菌(以下AGS)は、口腔内に常在するレンサ球菌で自然免疫に抵抗性を示す。このため歯性感染症だけでなく誤嚥性肺炎、脳膿瘍、壊死性菌膜炎、細菌性心内膜炎の起炎菌とされている。しかし、この菌を単離培養するには至っておらず、本研究は、AGSの選択培地を開発することにより、その選択培地を用い、効果的、選択的にAGSの除菌療法を確立することで、誤嚥性肺炎の予防に貢献することを目的とした。AGSの半選択的単離培養させるST-sab寒天培地の開発を行い、成果報告をすることができた。しかし、現実的に臨床で使用可能な培地ではないため、安価に得られるディフェンシン大量発現系の構築を継続させた。BacPAKTMバキュロウィルス発現システム等を応用し目的のディフェンシンの発現を試みたがディフェンシン大量発現系を構築するには至らなかった。