研究課題/領域番号 |
24593176
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
武内 博朗 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (50572260)
|
研究分担者 |
泉福 英信 国立感染症研究所, 細菌第一部 第六室, 室長 (20250186)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 口腔保健 / デンタルプラーク / 細菌 / グラム陰性菌 / グラム陽性菌 / LPS |
研究実績の概要 |
血管病変の形成には、生活習慣病に加えて菌血症が関与しており、その予防は健康寿命延長のために重要である。歯周疾患や根尖病巣を経由した歯原性菌血症が、多くの血管疾患の形成に大きな影響を及ぼしていると考えられる。 我々は、蛍光insituハイブリダイゼーション(FISH: fluorescence in situ hybridization)を用い、血流感染症が口腔バイオフィルムを侵入門戸とする可能性について検討し、口腔内の菌叢変化と実際のバイオフィルム形成過程の機序解明を試みた。 実験は次の3つの項目について行なった。1.咽頭日和見菌検査陽性者の歯面バイオフィルムを対象に、その中の緑膿菌存否、局在を検討した。本菌プローブを用いてFISHで解析を行なった。2.根尖病巣組織内における Porphyromonas gingivalis.菌の存否と局在(組織中バイオフィルムの形成の有無)等につき、FISHで解析を行なった。3.歯周観血処置前後の末梢血液の採血を行い、菌血症細菌の同定と炎症性サイトカインを比較した。 その結果、生体内組織や口腔バイオフィルム中に、P. gingivalis菌や緑膿菌の増殖が認められ、病巣組織中での定着が示唆された。またスケーリング時にα-streptococcus、グラム陽性桿菌、球菌の血管内への侵入が確認された。 今回の結果は、FISHが口腔バイオフィルムの菌叢変化を形態的・直接的に捉える手段として、有効な病原菌除菌法や菌置換療法の効果を判定する指標となり得ることを示している。本研究により根源的な疾患リスクに対する予防歯科的制御法が確立すれば、口腔疾患 のみならず、全身的疾患リスクそのものを低減できる。結果として我が国の国民健康づくりに直結した成果が現実的に大いに期待できると考えられた。
|