研究課題/領域番号 |
24593184
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
大槻 久美 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (80546341)
|
研究分担者 |
齋藤 美華 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20305345) [辞退]
川原 礼子 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (40272075) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 退院支援 / がん患者 / 看看連携 |
研究実績の概要 |
がん患者の退院支援では、最後をどこでどのように過ごすかという、より患者・家族の目線に立った退院支援を考えていかなければならない。そのためには、地域において患者の生命や患者・家族の生活を支える訪問看護師と、病院看護師間の連携システムの構築が必要であり、実践した退院支援の経験を共有し、退院支援に対してお互いのレベルアップが図れる(実感できる)仕組み作りを本研究は目的としている。 平成24年度は、訪問看護師とA大学病院病棟看護師に対し、がん患者の退院支援の現状と課題や、看護師同士の連携(以下看看連携)についてインタビュー調査を実施した。その結果、病棟看護師や訪問看護師ともにA病院の地域連携支援室にいる看護師(退院調整看護師)は退院支援の要の存在であり、訪問看護師と病院看護師間の連携システムを考える土台として、訪問看護師が病棟看護師と共に実践した退院支援の評価や、在宅での患者・家族の様子を病棟看護師にフィードバックするする必要があるとの意見を戴いた。 平成25年度は、上記の調査結果を踏まえ、がん患者の退院支援に関する看看連携について共通した認識や、連携に対する方策などを問う質問紙調査を平成25年3月に実施した。そして、平成25年度は質問紙調査の結果の詳細な分析と共に、フィードバックするための具体的な方法や、その方法の実現可能性の有無を踏まえ、訪問看護師に無理がかからず継続可能な方法を研究協力者(退院調整看護師と訪問看護師)と共に検討した。 平成26年度は、研究協力者と共に、より実現性が高く継続可能な訪問看護師から病棟看護師への退院支援に関するフィードバック実現の調整に時間を要したが、「訪問看護連絡票」記載の共通認識と記入協力を、A大学病院と連携したことがある訪問看護ステーションから了解を得られたため、平成26年度末から上記の取り組みを実施することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、地域において患者の生命や患者・家族の生活を支える訪問看護師と、病院看護師間の連携システムの構築の第一歩となる「訪問看護連絡票」を使用して、訪問看護師からA大学病院の病棟看護師への情報提供(フィードバック)が開始となった所である。 また、平成26年度はA大学病院の地域連携支援室が企画するワークショップが、平成27年度に延期となり、A大学病院がある地域の訪問看護師への本研究の成果報告も出来なかったため、本研究の研究期間を1年延長している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度末から実施されている「訪問看護連絡票」を使用した訪問看護師からの情報のフィードバックで、よりがん患者・家族の目線に立った退院支援が実践されているかと、この取り組みによってがん患者や家族への退院支援のレベルアップが、訪問看護師や病院看護師の双方で感じることができているのか、今年度中に評価をする予定である。 また、A大学病院の地域連携支援室が企画するワークショップにて途中経過等の成果発表を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は、研究協力者(A大学病院の地域医療連携室にいる看護師と、A大学病院と退院支援で協働した経験を持つ訪問看護師)とともに、訪問看護師からA大学病院の病棟看護師へ退院支援に関する評価等のフィードバックの方法についての調整に時間がかかったため、フィードバックシステムの稼働が遅くなってしまった。また、A大学病院の地域医療連携室が主催するワークショップで経過報告等の実施も考えていたが、平成26年度は開催されなかったために、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、訪問看護師からA大学病院の病棟看護師へ退院支援に関する評価等のフィードバックシステムに関する評価と、A大学病院の地域医療連携室が主催するワークショップ開催へ協働者として、経費の一部負担等に未使用額を使用する予定である。
|