研究課題/領域番号 |
24593186
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
岩永 喜久子 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40346937)
|
研究分担者 |
柳 奈津子 群馬大学, 保健学研究科, 講師 (00292615)
常盤 洋子 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (10269334)
篠崎 博光 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (30334139)
辻村 弘美 群馬大学, 保健学研究科, 講師 (70375541)
桐山 勝枝 群馬大学, 保健学研究科, 助教 (70412989)
小板橋 喜久代 群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (80100600)
中村 美香 群馬大学, 保健学研究科, 助教 (10644560)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護専門外来 / 訪問看護ステーション / 訪問看護師 / アウトカム評価 / 看護のイノベーション |
研究実績の概要 |
目的:今日の医療を取り巻く環境は、超高齢化が到来し在院日数が短縮され、これまでの施設入院から地域在宅へと急速に変化している。患者は慢性疾患等を抱えながら外来通院と在宅での療養が必要となってきた。しかしながら、医師不足や偏在化なども今日的な課題でもある。そのような中、看護の役割拡大の具体的方略の一つとして、医師と連携した看護職による看護専門外来の開発・運営と構築を図ってきた。全国的にも看護職による看護専門外来が運営されつつあるが、その実態は不明確である。さらに、看護職が在宅で看護独自の機能を展開できる訪問看護があるが、まだ課題が多く社会の要請に対応できていないのが現状である。そこで、本研究の目的は、看護専門外来の運用と訪問看護がもたらす医療への効果を検討するための基礎資料を得ると共に、評価尺度を開発し看護専門外来のアウトカムと訪問看護のアウトカムを評価することである。 計画:量的記述的研究であり、横断的な自記式質問紙調査を実施した。対象は、①全国の看護専門外来を開設している病院で看護専門外来を担当している看護職500名と、その外来を受診している患者(利用者)1000名である。さらに、②全国の看護協会が設置している訪問看護ステーションに勤務し訪問看護を担当している看護職1000名と、同ステーションの患者(利用者)1000名である。調査期間は、平成26年11月4日(火)~平成26年11月28日(金)であり、群馬大学医学部疫学倫理審査委員会の承認を得て実施した。 内容:独自に作成した看護専門外来と訪問看護ステーションにおいて提供される看護サービスを評価する評価票などからなる質問紙である。調査は自由意思による参加であり、回答して返却されたことで同意とみなした。現在、調査票の入力が終了し分析を行っている途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全国の看護専門外来を開設している施設の看護職500名を対象とした調査票の回収率は22.8%(114名)、患者(利用者)1000名を対象とした調査票の回収率は6.2%(62名)であった。また、訪問看護ステーションの看護職1000名を対象とした調査票の回収率は12.4%(124名)、同ステーションの者の患者(利用者)1000名を対象とした調査票の回収率は18.0%(180名)であった。 遅れた理由は、調査票の全国への発送、データの入力・点検に時間を要し、評価票によるそれぞれのアウトカム評価、評価票の信頼性・妥当性までの分析が進んでいない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に実施した看護専門外来の質問紙調査分析を行い、看護専門外来システムの評価を行う予定である。 また、訪問看護ステーションの看護職とサービスを提供されている患者(利用者)の評価による訪問看護ステーションの評価を行う予定である。 対応策として、本務とエフォートの調整を行いながら課題を検討できるようにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた全国の看護専門外来開設施設の看護職と患者(利用者)ならびに、全国の訪問看護ステーションの看護職とその利用者である患者(利用者)への質問紙調査が遅延し、その後も本務業務の多忙さにより分析等研究が遅れた。そのため、成果の公表のための学術集会への課題発表ができなかったために、当該助成金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
成果の発表と現時点の同様課題の情報収集が必要であるため、学術集会参加への旅費、発表のための資料作成に充てる予定である。
|