• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

看護実践変革モデル-看護専門外来システムの運用と評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関新潟県立看護大学 (2015)
群馬大学 (2012-2014)

研究代表者

岩永 喜久子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (40346937)

研究分担者 小板橋 喜久代  京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)
篠崎 博光  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30334139)
柳 奈津子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (00292615)
辻村 弘美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (70375541)
桐山 勝枝  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (70412989)
中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10644560)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護専門外来 / 看護専門外来受診患者 / 看護専門外来評価 / 訪問看護ステーション / 訪問看護評価
研究成果の概要

専門的能力のある看護師や助産師が運営する外来として、モデルの大学病院に診療部門の外来と連携した看護専門外来のシステムを開発し、全国へ発信し普及させた。これは看護のイノベーションモデルとして、従来の看護職の役割を拡大させた。また、医療の場が地域へと転換し、看護専門外来を受診する患者も地域に暮らしていることから、訪問看護も外来と繋ぐ看護職の役割であるため、看護専門外来運用と訪問看護ステーションの訪問看護のアウトカムを検証した。

自由記述の分野

看護管理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi