• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

病院外来における患者・市民・実践者・研究者の新たなニーズや期待、役割発揮の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24593189
研究機関千葉大学

研究代表者

奥 朋子  千葉大学, 医学部附属病院, 看護師長 (20375885)

研究分担者 山本 利江  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (70160926)
手島 恵  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (50197779)
和住 淑子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80282458)
黒田 久美子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (20241979)
増島 麻里子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (40323414)
谷本 真理子  東京医療保健大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70279834) [辞退]
小林 美亜  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00327660) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード外来看護 / 看護専門外来 / 一般外来 / 連携
研究実績の概要

大学病院の総合案内は、以前から看護職が配置され患者に対応してきたが、その対応については個々の看護師に委ねられており、そこでどのような問題が発生し、どのように対応しているのかの実態は明らかでない。総合案内に訪れる患者がどのようなニーズをもち、その患者に看護師がどのような対応をしているのかを明らかにすることを通して、総合案内における看護職固有の機能を明らかにしたいと考え、「大学病院の総合案内における看護職固有の機能に関する研究」を開始し、現在分析途中である。
また、看護専門外来において、前年度は看護専門外来看護師の実践内容にもとづく患者・家族のニーズや期待に関する調査項目の検討を行い、その結果から、各専門外来の業務記述書を作成した。その業務記述書を元に患者を対象とした専門外来の活動評価を行う方針で「看護専門外来における患者・家族のニーズ調査」を開始予定である。
新外来棟における看護専門外来の開設に合わせて必要な要件を整理して行くに当たり、外来看護師を中心とした看護師を対象に「看護専門外来への期待を語ろう会」を、座談会形式で2回開催し、看護専門外来に必要な要件及び看護専門外来と一般外来との連携のための検討を行った。
なお、研究を進めるに当たり第29回日本がん看護学会学術集会、第39回日本リンパ学会総会、ILFJ第4回学術集会に参加し、外来看護についての最新の情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間を当初の3年から1年延長申請した。
「大学病院の総合案内における看護職固有の機能に関する研究」の分析を進め、今年度内に終了する見込みである。
「看護専門外来における患者・家族のニーズ調査」は、倫理審査を通過し、本年度いっぱいで完遂できる予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度であるため、こまめに研究分担者とのミーティングを行い計画的・効率的にデータ収集および分析を進め、完遂させる予定とする。

次年度使用額が生じた理由

新外来棟移転という病院全体の再開発事業により、当該年度に外来患者を対象に予定していたデータ収集に遅れが生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は当該年度に行えなかった患者を対象としたデータ収集を行い、その後の分析作業及び論文作成に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi