• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

看護診断過程の包括的教育と看護診断の正確性のアウトカム検証

研究課題

研究課題/領域番号 24593192
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 智子  福井大学, 医学部, 教授 (60303369)

研究分担者 上原 佳子  福井大学, 医学部, 准教授 (50297404)
佐々木 百恵  福井大学, 医学部, 助教 (00422668)
北野 華奈恵  福井大学, 医学部, 助教 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 医学部, 助教 (10554545)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護診断 / 看護教育 / 看護過程 / 診断能力
研究概要

本研究では,現在までに構築してきた看護診断過程の能力を包括的に育成するためのプログラムの妥当性と効果をさらに検証し,より質の高い教育プログラムを構築すると共に,的確な看護診断によってもたらされる看護介入とそのアウトカムを検証することを目的に,以下の3段階で研究を進めている。
1)看護診断指標,関連因子/リスク因子,診断ラベルの判断能力育成のための包括的教育介入(看護診断過程の能力育成プログラム)の効果の検証 (Phase I)、2)看護診断の的確性と看護介入の関連性の検証(Phase II)3)包括的教育介入による看護診断・看護介入・看護アウトカムの検証(Phase III)
平成24年度はPhaseIの包括的教育介入の一環として、複数の施設において試験的に看護診断教育プログラムとしての事例検討会を実施し、その評価を行った。参加者の多くは、看護基礎教育において看護診断に関する教育を受けていない状況であり、入職後独自に学んでいた。その為、自らの看護診断に対し、自信の程度が低い状況であった。教育的介入としての事例検討は、とても役に立つと回答している者が多く、自らの看護記録や看護過程の展開に役に立っていると回答していた。加えて、患者・家族の理解に役立ったため、看護介入の方向性が見えてきたという意見も聞かれた。しかし、看護診断名についての理解は、何度も繰り返し事例検討を実施しなければ深まらないとの声も聞こえ、教育プログラムの工夫の必要性が示唆された。今後は、教育プログラムのさらなる充実と、その検証を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた教育介入について試験的に実施することができ、PhaseIを進めることができたため。

今後の研究の推進方策

今後は継続して教育介入である看護診断過程能力育成プログラムの実施と、その評価方法について検討し、効果の検証を進める予定である。また、看護師の診断能力についてその変化を継続して調査する内容と方法についても検討し、調査方法を構築していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は1762円の残額が生じたため、平成25年度の消耗品購入に充てる予定である。平成25年も引き続き情報収集と、教育介入の実施・評価が必要なため、その為の旅費、消耗品、人件費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Case Conference to Improve Accuracy of Nursing Diagnosis2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hasegawa, Mitsue Hayakawa, Yukari Shimizu
    • 学会等名
      Association for Common European Nursing Diagnoses, Interventions and Outcomes
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      20130322-20130323
  • [学会発表] 看護診断の正確性を高めるための看護診断教育2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子
    • 学会等名
      日本看護診断学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120714-20120715

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi